やる気が出まくりで、なおかつ行動力がありまくりの2チームがあります。
やる気と行動力がある人の話を聞くのは大好きなのですが、
(びっくりするぐらいのポジティブを感じられてこちらのテンションもあがります(^^))
借入等でその思いを文章にしてもらうことがあります。
この2チームに、やる気・行動力・それに伴う結果には差がありません。
しかし、文章や資料として表現する力に大きな差がありました。
1チームは思いを文章にすることが苦手で、売上や利益のような普段つかっている数字はすらすら出てくるのですが、
そこから会社全体の経営の数字であったり、その思いを順序だてて記載することが苦手でした。
(実際の借入の時には文章を社長と一緒に考えたり、訂正したりします)
もう1チームは、現状の把握、新たにすることの状況、計画、目的、将来の展望をきっちり文章にされていました。
ただの文章だけではなく、その根拠となる資料も添付されています。
(一店舗の展開から世界規模へ、初年度から10年・20年後まで書かれていたのでワクワク感が止まりません(^^))
両チームともお金を借りることができれば、返済も滞ることもなく順調に成長されることでしょう。
きっと色々問題も出てくるでしょうが、この2チームにはそれを乗り越えるバイタリティも備えているからです。
しかし、お金を貸す立場としては前者より後者のほうがお金を貸しやすいのが実情です。
担当者から上司へ、そして会議によって決議されるのが通常ですが、経営者の思いが口頭だけだと、
担当者にはわかってもらえても、上司や実際に会議で決定される人には伝わりにくいです。
後者のように思いをきっちり文章にされ、それの根拠も資料として添付している
と担当者も上司に伝えやすいですし、会議でもその資料が根拠にもなります。
思いを口頭で伝えることも大事ですが、それを文章や資料にすることができる力がないと
自分の力を100%相手に伝えることができません。
どんな野球のうまい人でも、バットがプラスチックだとやれることは限られてくると思います。
表現力も口頭だけではなく文章でも表現できるほうが成果が大きくなると思います。
文章での表現力はビジネス本を読むことでも鍛えられるとは思いますが、長編小説などを読んでみるのも
いいと思いますよ。
このお盆に一度挑戦してみてはいかがでしょうか?