経営指標といえば、
利益率、前年比率、人件費率や現預金残高から売上高までいくらでもあるのですが、その中から自分の事業に必要なものを選ぶというのをこないだとあるセミナーで聞いてきました。
起業の段階によっても変わるので、段々気になる指標というのは増えていくとは思います。
と、いう話も大事なのですが!!
それの前提として、普通に経理処理(雑に言うと会計ソフトに入力)をしていること!!
この時期になると、
「今年なにか節税した方がいいのですか?」
とか
「なにかいい節税はありませんか?」
と個人事業主さんにたくさん聞かれるのですが、
その半分ぐらいの人が、会計の処理をしていない=現状を把握していない。
その状態に聞かれても・・・と思います。
税金を払いたくないという気持ちはわからないではないですが、節税にはお金がかかるものが多いです。
節税対策をしたばっかりに、その後の資金繰りに困っては意味がありませんし、
節税対策というのは継続的に行って初めて意味があるものです。
まずは、現状を把握する。
そのために現状を把握できる状況にする。
年末年始にバタバタ会計処理しても、それは単に税金の計算するだけのものになります。
常に入力していれば、極端な話税理士に確認しなくても、自分の現状を正確に把握する事ができますよ。
それでもわからなければ詳しい人に聞いてくださいね(^^