京都・滋賀で事業を伸ばしたい経営者を、リアルタイム月次決算と行動計画で経営支援する、コーチ型経営支援税理士。
京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階
  1. 事業の倍速コラム。
 

事業の倍速コラム。

2016/04/18
事業を継続している場合、複数の銀行から何本も借りている場合があります。
時期によって金利もバラバラでまとまっていない分、毎月の返済額が多額になってしまい、その返済が経営を圧迫していることがあります。

こういった時は、今借りている銀行に一本にまとめてもらったり、他の銀行にまとめてしまうことで毎月の返済が減る場合があります。
金利も今の時代だと下がる場合がありますね。

今の銀行に聞いてみることも、他の銀行に確認してみることも、今後の資金繰りには大事なことです。
一旦決めて借入の契約をしているのだから変更はできないと思っている人もいますが、有利な条件への借り換えは資金繰りの劇的な改善に繋がることも多いです。

税理士と顧問契約している人ならまず聞いてみてもいいかと思います。
銀行とつきあいのある事務所は多いので。

2016/04/25
相続問題と聞くと

1.親族間のトラブル
2.多額な納税額
3.愛人との間の子供問題(笑)

ぐらいをイメージされるのではないでしょうか?
ちなみに3はドラマだけと思うでしょうけど、たまーにあるので不思議です。

実際話題になるような話は上記問題なのでしょうが、この問題に発展する前に起こる問題が、

1.財産一体全部でどれだけあるねん問題
2.親族いまどこにいるねん問題

があります。
1のどれだけというのは、金額がいくらかではなく、なくなった人がどれだけ金融機関の口座や、保険等を所持されているかがなくなった時にはわからないという問題です。
自分が死ぬということをなかなか考えられないのと、入院されますとそれどころではなくなってしまい気がつけば何を残してられるのか、一番身近な配偶者や子供でさえ知らないという問題です。

これの解決方法は、身近な親族には伝えておくとか、一覧を作っておく等の手段を取っておくのがいいと思います。
(本当は、事前にどの財産を誰に分与するようしっかり遺言書を作っておくべきなのですが、とりあえず)

2については、しばらく音信不通の親族だった場合、いざ連絡してみるとつながらないとか引っ越しされている等がありますので、年賀状のやり取りや、たまには連絡するなど
連絡網の維持につとめることでしょうか。
最悪、なくなったあとに住民票や戸籍から探す手段はあるのですが、住民票の場所に今もすまれているかも不透明なので、豆な連絡が大事だと思います。

こんなことはないと思われるでしょうが、意外と自分の身に起こるので注意が必要ですよ!

2016/04/11
なかなか強制的な形で10に変更させられた人もいるのではないでしょうか?
その回避方法や、元に戻す方法も検索をかければ色々出てきます。

ここにリンクを書こうかと思ったのですが、パソコンの状況によって
方法が違うみたいなので挫折(^^;

さて、今回書きたいのが、10を使ってみて、少し困ったことが起こったので
その対策をメモとして。

メールソフトで未読のメールがある場合、そのアカウントやフォルダ(フォルダ分けした場合)やメール自体が太字で表示され、
既読されると通常の文字に変わると思います。
これが10だとわかりにくい。はじめはフォントサイズの変更で対応しようと思ったのですが
イマイチ変わらなかったです。

理由は、10の基本フォント(文字の形)が7や8とは違うからみたいです。
WindowsのフォントはMSゴシック、メイリオ、游ゴシックと変更されており、どれが見やすいかは個人意見が
あると思いますが、とりあえず10の游ゴシックは太字がわかりにくい!!

しかし、ウインドウズ10の設定でフォントを変更することができないらしく(ネットで調べた程度です(笑))
変更できるアプリに頼りました。

Meiryo UIも大っきらい!!
http://tatsu.life.coocan.jp/MySoft/WinCust/index.html

使い方は、ダウンロードしたファイルにアプリファイルが有りますので、実行してもらえれば
わかるかと。
(私は最新版をダウンロードして、そのZIPファイルの中に幾つかあったファイルのうち
 「noMeiryoUI.exe」というファイルを実行しました)

どのフォントにすれば一番いいかは色々試すしかないようです。
私はとりあえず「メイリオ」に変更して太字のありがたさを実感しております。
(これはこれで文字としてなんともいえませんが(笑))

ClearTypeを調整するという方法もあるらしいですが、私は試していません。
 「ウィンドウズキー+X」でメニューを表示して「コントロールパネル」を選びます。
 コントロールパネルが開いたら、右上の検索フィールドに「ClearType」と入力します。
 「ディスプレイ」の項目にある「ClearTypeテキストの調整」を選びます。


長文になりましたが、同じ悩みの人の解決の糸口になればよいですね。
(他におられるんでしょうか?(笑))
あ、何かあっても自己責任でお願いいたしますね(笑)



2016/04/04
今年も出てきました!!

「創業・第二創業促進補助金」

これから事業を行おうとしている人は是非!!
期限が4月28日必着という忙しないスケジュールですが、
以前よりかは余裕があると思えてしまうのがなんとも(笑)

タイミングがあえば、やって損はないですね。

あ、認定支援機関の推薦が必須なので、金融機関は税理士等と一緒に
申請書は作成してくださいね(^^

当事務所も対応しまっせ!!

詳しくは下記ページにて(中小企業庁HP)
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sogyo/2016/160401Sogyo.htm

未来こうなるシート

まずはお茶でも飲みに来ませんか?

そして、社長の考える未来と現状を教えて下さい。

税理士に相談!みたいなお固い感じじゃなく、気軽にお茶でも飲みながら、今の経営のこと、将来の夢などを語りに来てください。相談料は不要です。

ご希望の方には、秋口特製の『未来こうなるシート』を後日お送りします。


☎ 075-754-8431

京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階 事務所概要はこちら

お問い合わせ・無料相談お申込み