京都・滋賀で事業を伸ばしたい経営者を、リアルタイム月次決算と行動計画で経営支援する、コーチ型経営支援税理士。
京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階
  1. 事業の倍速コラム。
 

事業の倍速コラム。

2015/03/09
生活ができる最低限の月の売上は?

1.生活費として必要な金額を決める(会社の場合自分の報酬)
2.事業で何もしなくても出ていく経費を計算する。

ここでどれだけの利益を出せばいいかが分かります。

3.利益率を考えどれだけの売上を上げればいいか考える。

ここが損益分岐点となるわけです。

事業を開始したら最低限どれだけの売上の上げればいいかは考えます。
そのあとは、どうでしょうか?

単純に毎年売上げを前年比でいくら上げようと考えている方が多いかもしれません。
それも間違いではありませんが、具体的に自分がどれだけ欲しいか。
そんな欲望から逆算しても楽しいかもしれませんね。
そうすれば、前年比何パーセントアップより具体的な売り上げ目標になるかもしれませんよ?

従業員の方がいるなら、従業員の給与アップも含めてみんなで共有すると、みんなの
目標にもなりますしね(^^

2015/03/02

 住宅ローン等を利用してマイホームの新築、取得又は増改築等をした場合で、一定の要件を満たすときは、
その取得等に係る住宅ローン等の年末残高の合計額等を基として計算した金額を、居住の用に供した年分以後の
各年分の所得税額から控除する「住宅借入金等特別控除」又は「特定増改築等住宅借入金等特別控除」の適用を
受けることができます。

 と、国税庁のHPより抜粋してみました。

 住居を購入した人は不動産屋さんから聞いていたり、自分で調べて知っておられる方がほとんどです。
ですが、
 ・かってに控除されていると思っている(なっていません。)
 ・毎年確定申告が必要である。(給与所得のみの方は、2年目以降は年末調整ですみます。)

と、情報が曖昧なかたもおられます。
何をどうしていいかわからないと思われる方も多いとは思いますが、まずは近くの税務署に行って

住宅借入金等特別控除を受けたいのですが」
と受付で言って下さい。
そうすれば、住宅借入金特別控除セットがもれなく貰えます。(内容物は、申告書、申告に必要な書類を入れる袋です)
そして、その袋には、申告するのに必要な書類の一覧まで書いてあります。

そして必要書類を揃えた後、確定申告の相談コーナーに行けばなんとかなると思います。

 大変だとは思いますが、10年間控除されるのは大きいと思いますよ。
面倒なら税理士に頼んでもらっても結構です。
1年目だけ税理士に報酬を払えば、後は年末調整で済むので費用対効果が大きいと思います。
普段こういうものにお金を使っていない人には高いと思われるかもしれませんが(^^;


2015/03/30
今年で開業して3年目になります。

意識して営業していることも有りますが、基本的には人からの紹介で顧客が増えている状況です。
人からの紹介ということは、わざわざ私を選択して紹介してもらっていることになります。

紹介者は昔からの友人・知人やお客様です。
その友人・知人は私を税理士だと知って紹介してくれていますが、
私は紹介してほしいからその方と付き合っているわけではありません。
個人的な興味やらで付き合っているわけです。
(お客様はともかく、ほとんどは税理士になる前に知り合っていますし)

しかし、最近はもっと営業を意図して人と交流してもいいかなーと考えています。
なんか現金な嫌なやつと思われるかもしれませんが、紹介してほしいということは
相手にとっては「紹介してあげたい人」になるということです。
その地位に上り詰めるということは、相手にもメリットがあるからその地位にまで上げてくれる訳です。
それって、相手にとっては純粋に「いいこと」ですよね?
そのメリットが現金でつながるなら、それはそれで仕事としてお互いに割り切れることでしょうし、
お金以外のなにかでも特に問題はないと思います。

そもそも時間は限られています。
人と会える時間というのも自然と限られてきています。上記のように仕事のためという考え方から書きましたが、
自分の残りの時間を有効に使うためにも自分が付き合うべき人は誰か。
そういった考え方も大事だと思います。


いつものメンツは楽しい・・・これも大事ですが、新しい刺激を求めて交流関係を変えて自分を変化させないと、
そのいつものメンツからも飽きられてしまうかもしれませんよ?



2015/03/23
経営の話だけでなく、ファイナンシャルの世界でも言われます。

自分の使ったものが、単に消費されているものなのか、無駄遣い・・・つまり、浪費なのか
それとも今後の収益を生む投資なのか。

浪費はすべきでないでしょうし、消費も必要最小限で抑えたいものです。
しかし、投資・・・自己投資として、勉強したり情報を得ることも投資ですし、証券や株式・不動産等の売買も投資です。
頑張ったご褒美になにか買うことも、投資と言えるかもしれません。

しかし、経営の立場で考えるときは、単純に
「このお金(時間もふくめます)を使ったらどれだけのリターン(お金・時間)が返ってくるのか」
で考えるべきです。

例1.自己投資のために勉強する。
  ⇒英語の勉強をして、来年には輸出入の取引をして年間1,000万の所得を得る。

例2.例1では時間がかかるので、英語はできる人を雇う。そして今から年間1,000万の所得を得る

具体的に考えれば、例1より2のほうが時間も短縮できるので、経営の観点となら2が正解だと思います。
(今後の事業展開を考えると覚えたほうが広がるとは思いますが)

ゴールまで考えれば、それに対する意欲も倍増しますし(^^
一歩進んで考えて見ると、正しい道と思って進もうとした道が実は回り道だった事に気づくかもしれませんね(^^


2015/03/16
本日が個人の平成26年度確定申告の締切日です。

昨日車で運転しつつ、なにげに税理士事務所さんの前を通ると、
週末なのに電気がついていたりして、最後の追い込みを感じます。
期日直前まで追い込まれたくはないですが、急なお客様の駆け込みもあるので、
なんとも言えません。

さて、本日のタイトルですが。
「確定申告書でなにがわかるのか?」
です。

1.所得税納付額がわかる。
2.平成26年の業績がわかる。

ここまでは、みなさんが理解されていますが

3.平成27年に支払う住民税がわかる
4.平成27年に支払う国民健康保険がわかる(概算ですが)

ここまで意外と考えている方は少ないです。
申告書を作成するときにはもはや所得額を減らすことは簡単ではないので、
(減らせばいいってものでもないですが)

「知っても仕方ないのでは?」
「来年はそこまで考えることにするわ。」

という結論もあるのですが・・・わかっていれば3.4に対する資金の準備が
できますので今からでも計算して無駄ではないと思いますよ(^^


未来こうなるシート

まずはお茶でも飲みに来ませんか?

そして、社長の考える未来と現状を教えて下さい。

税理士に相談!みたいなお固い感じじゃなく、気軽にお茶でも飲みながら、今の経営のこと、将来の夢などを語りに来てください。相談料は不要です。

ご希望の方には、秋口特製の『未来こうなるシート』を後日お送りします。


☎ 075-754-8431

京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階 事務所概要はこちら

お問い合わせ・無料相談お申込み