京都・滋賀で事業を伸ばしたい経営者を、リアルタイム月次決算と行動計画で経営支援する、コーチ型経営支援税理士。
京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階
  1. 事業の倍速コラム。
  2. 経営
 

事業の倍速コラム。

2020/09/28
同じ税理士がどんな広告をしているのか。
気になるところです。
・・・・の割には自分で見に行くことはないんですけど(笑)

さて、特に私のような「一般的には」お堅いイメージのある職業のチラシを見てると

「専門書かよ!」

と突っ込みたくなるような、漢字と専門用語が並んでいます。
限度のある文字数の中で、一番かっこよく書こうとするとそうなってしまうのと
いい加減な言葉を使うと、正しくは違う意味に取られてしまう可能性があるので
仕方ない部分があります。

が、同じ業界でもできれば関わりたくない用語が連発している広告を
ターゲットは理解できるのでしょうか?
そもそも、見ようとするのでしょうか?

チラシの作成する側の理解度は常に100%ですけど、
チラシを見る側の理解度はこれだと限りなく0%になってしまいます。

相手の理解度を100%に近づける努力。
ついつい忘れがちになりますね。



2020/09/14
以下の中で、どれが一番信用できるでしょうか?

(1)いつか、この会社引き継いてもらおうと思っているから。

(2)3−5年後に、会社渡すから、今この仕事手伝って。

(3)5年後に、あなたに会社を引き継いでもらいたい。
 そのため5年間にこのように進めたいと考えている。
 計画通り、まずこの仕事をしてもらえないか。

並べるとわかりやすいですけど、(3)だというのは納得していただけるかと思います。

(1)だと「みんなにいってるんじゃないの?」
(2)だと「3−5年後って、いつやねん。すでに10年たってるやん」ってことも多いです。
(3)だと上記の考えは出にくいですね。

ただし、(3)だと相手も覚悟をせざるをえませんので、「私には無理です。」
という回答もでてくるかと思いますが。

相手に納得してもらうには、「情報の開示」「期限」「覚悟」を並べないと難しいのが現状です。

昔は(1)でもいけたんでしょうけどねぇ。

 

未来こうなるシート

まずはお茶でも飲みに来ませんか?

そして、社長の考える未来と現状を教えて下さい。

税理士に相談!みたいなお固い感じじゃなく、気軽にお茶でも飲みながら、今の経営のこと、将来の夢などを語りに来てください。相談料は不要です。

ご希望の方には、秋口特製の『未来こうなるシート』を後日お送りします。


☎ 075-754-8431

京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階 事務所概要はこちら

お問い合わせ・無料相談お申込み