「お金は次回来てもらったときでいいですよ。」
何気に言ってしまうことありませんか?
現金商売で、たまたまお客さんが財布を忘れてたとか、少額だから、
常連だから、ちゃんと払ってくれるから、とか理由は色々あると思います。
しかし、それって会社の経営破綻につながる一言かもしれませんよ?
モノの販売は、モノを売り上げて手渡した時点で終わるのではありません。
その代金を回収して初めて終わります。
(手形とか小切手ならその現金化が終わるまでです。)
モノを仕入れて、販売して、回収する。
このサイクルが1回にどれぐらいの期間がかかっているか定期的に確認すべきです。
業界によって色々ありますが、代金の回収より、そのモノの支払いの方が早い場合
それが業界の常識であってもその差を縮めるべきです。
(飲食業であっても、その日の売るものだけをその日に購入するとか、掛仕入にしてもらうとか)
製造業や建築業で販売までに時間がかかる場合、手付金や内金をもらうことも検討すべきです。
たとえば珈琲チケットのように、先に払ってもらえれば、1杯無料にしますよといったことも
販売サイクル期間の短縮になります。
回収が遅れるというのはその分お金を借りているようなものです。見えない金利を払うぐらいなら
利益率を下げても回収を上げる方が経営が改善するかもしれません。
普段の何気ない行動が大きな結果となることはよくあることです。
これを機に一度確認されてはいかがでしょうか?