なにやら大事な個人のマイナンバー。しかも常に管理が求められ一定の設備が求められています。
そんな怖い番号を国はちゃんと集めて管理しつづけろと言っているわけです。
現在でも、マイナンバーという言葉すら知らない人もおられますが、殆どの社長や管理職は
「なんか集めないといけないらしい。」
「ネットで調べたら管理するのに管理体制の設定と設備等を準備する必要があるようだ。」
「特定個人情報といって個人情報より保護が厳しいらしい・・・何やら罰金もあるみたいだ。」
「クラウド上で管理することも可能らしいけど、うちの従業員にできるのか?」
と、事業主にとっては何やら経済的にも精神的にも負担が大きいイメージです。
いっそ誰かにまるごと振りたいですよね?
そこで矛先になるのが、税理士か社会保険労務士(以下「社労士」)になるかと思います。
この2つの職業、税理士は税務について、社労士は社会保険について、それぞれマイナンバーを
適用開始時から必要としています。
当たり前なのですが、この2業種も実はマイナンバーを管理したいわけではありません。
なにせ全お客様の番号の管理となると膨大な量になります。リスク以外なにものでもありません。
常にお客様に管理してもらっておいて、必要な時に教えてもらうのが一番楽だと思います。
しかし、マイナンバーの管理という意味では楽でも、毎回確認するというのはなかなか面倒です。
ですので、税理士事務所ではおそらく、今年の年末調整の時にお客様の従業員のマイナンバーを
集める作業をすると思います。(当事務所では行います。)
どうせ税理士事務所は集めて管理する必要があるんだから、そっちに任せればいいじゃないか!!
そうすれば、うちで管理する必要が無いから設備もいらないし罰金とも無縁になるし。
それは、半分正解で半分ハズレです。
会社で管理していなければ、漏れることはありません。設備も入りません。⇒正解
罰金とも無縁⇒ハズレです。
事業主は、どうしても税理士や社労士に従業員の番号を教える必要がでてきます。
そして、その税理士や社労士を管理する責任はでてきます。
ですので、その税理士や社労士が管理を怠ると連帯責任になってしまいます。
契約されてる、税理士は社労士はちゃんと管理できそうでしょうか?
その担当されている人はきっちりしていても、事務所自体が適当に管理していれば
一担当者だけではどうしようもありません。
あ、長くなりました。
当事務所では、お客様から書類をいただいて管理することはありません。
お客様の元に直接出向き、その場で管理情報を入力し、安全なセキュリティの元
その場でサーバーに送信いたします。
ですので、帰りにパソコンを紛失するようなトラブルがあっても大丈夫。
そのパソコンには情報が入っていませんので。
(そのパソコンを使ってサーバーにも接続できなくしてあります。)
サーバーの場所等は秘密ですが、安全性は保証されています。
こうしておけば、お客様の会社には管理するものを置いておく必要はなくなります。
最初にも書きましたが、当事務所はマイナンバーの管理には自信があります!!
もし、不安があるなら一度ご相談ください。
当事務所と契約してもらっているお客様には月5,000円から1万円程度で対応しています。
(すいません、主に中小企業を対象に行なっているので、50人とかは別途相談です(^^;))