京都・滋賀で事業を伸ばしたい経営者を、リアルタイム月次決算と行動計画で経営支援する、コーチ型経営支援税理士。
京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階
  1. 事業の倍速コラム。
  2. ぷちネタ
 

事業の倍速コラム。

2021/01/18
仕事の関係上、セミナーを聞くことも、たまーに話すこともあります。

人のふり見て我がふり直せってわけではないのですが、
セミナーを開催する側になってから、特に相手に話し方が気になったりします。

その気なる点のいくつかを。

・理解していない読み方
大手のセミナーの場合、パワーポイントをすべて自分で作るってことはないのでしょう。
パワーポイントに振り回されている講演者の人がいます。
そうすると、中身を理解していないんだろうか?
と不信感が出てきますね。
あとは、レジュメの棒読みです。
ZOOMでのセミナーも増えましたが、画面共有していても読み手の状況を確認することは
可能だったりします。
そこで、相手が何かを見ながら話していたら・・・大丈夫なのかと思ったりします。

・専門用語を連呼する。
学会であればいいんでしょうけど。
相手のレベルであったり、業界であったりと。
来ている人を理解していないってのは、セミナーの集客としてもどうなのだろうと思います。

と、偉そうに書いてみましたが・・・・
自分を完全に棚に上げているとだけは言い訳させてくださいね(^^;

2020/12/28
当事務所、最終営業日でございます。

12月29日から1月5日まで、お休みさせていただきます。

毎年色々おこるもんですが、今年は全世界規模でした。
疫病にたいしてどうしていくのか、に対しては受け身にならざる得ない状況です。

事業に対しては、守りつつも、次の展開も考えていかないと
進めないのが大変なところです。

税理士として、一人の経営者として、やれることには限度がありますが、
お客様と共になんとか生き抜く所存でございます。

今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願い致します

2020/12/21
仕事だとほぼ最終週だと思います。

翌週はお休みのところが多いのではないでしょうか?
28・29はまだ出られてるかもしれませんね。

当事務所は、28日までです。
こうゆうときに思い切って休みとっとかないと、全然取れませんしね。
といっても

12月29日から1月05日まで

なんで、
毎年気がついたら終わっているといった感じですが。

今年のことは今年のうちにと、頑張れる週だとは思いますので
わすれないようにやり遂げないといけませんね。

あとは来年の準備。
あれしようか、これがしたいなーなんて考えることはとても楽しいですが、
その「したいことをできるスペース(時間)」を作る準備が大事ですね。

邪魔なもの(こと)は処分していく。
そうしないと、次へすすめませんので。

しかし、大掃除前にいらないものを捨てたんですけど、
だいたい奥の方に隠れてるので、捨てるゴミは山にようになってますが、
見た感じは変わらないのが残念なところです。

2020/12/07
仕事でも同じことなんですが、現状を変えるために

「新しいことをしなければいけない。」

という考えのもと、色々悩まれている人が多い認識をしています。
そりゃまぁ、現状から上昇させるためには、新たなことをしないと
(過去のことをちゃんと丁寧にするのも含めて)いけないわけですが。

その前に、

「今までやってたことから、いらないものを捨てる。」

をされている人は少なかったりします。
一日24時間、限られた時間のなかで、当然休む時間も必要です。
なにか捨てないとなにも入りません。

いろんなことが、ゴミ屋敷のようになってパンクする前に。

「いらんものを見つけて捨てる。」

こっから初めてはいかがでしょうか?


2020/11/30
前もって調べることはとても大事です。
知識があるかないかは、大きくその後に影響します。

しかし、正直一回経験したあとに調べるほうが、調べ方が全然違ってきます。

経験・思考・実行

先に経験するほうがストレスはありますが、
よくわからない状態で調べて、考え、わかった気になるより
よっぽど早いなーと。

週末の雨の中、初キャンプを経験させてもらって改めて思いました。
投資どころか、凍死しそうでしたけど(笑)


2020/11/16
仕事でもプライベートでもって感じです。

忙しくしている自分がすごい!
って勘違いしてなんとか生き抜いていきたい年末ですけど
いかがお過ごしでしょうか?

12月からが年末ってイメージが多いでしょうけど、
11月には12月の準備をするので、すでに年末イメージです。

忙しくなるから、先に予定を埋めたくない
そう感じることもあるかと思いますが、

「本当にやりたいこと。」

ならば、ぜひとも先に予定を埋めたほうが良いかと思います。
人間なんとかしますしね。

とはいえ、殆どは誰かに言われてなんとなくいこかなーってことも多い時期。
そういうのは、ばっさり断っても問題はないでしょう。

良くも悪くもない・・・そんな予定で埋める前に、やりたいことは埋めちゃいましょう。

今年は興味のうすい忘年会で予定がうまる・・・ってことはないでしょうけど。


2020/11/08
仕事をしていくと

・経験
・実績

が蓄積されていきます。
それが、個人・企業の力となって、さらに大きな仕事につながっていきます。
個人としても、企業としても良い成長につながっていきます。

それとは別に仕事していくと

・今となっては特に必要としていない費用
・顧客のサービスが、利益はないが自社の負担となっている業務
・そもそも必要のない業務

といったものも増えてきます。
日常しているものなので、なんとなく継続しているけど
今必要じゃない気がするもの。

ある意味仕方がない部分もあります。
やってみないとわからないこともありますし、始めた時は必要だったものもあります。

良いことは、確認した後更に自身・自社の強みに。
悪いことは、確認した後排除の方向に。

確認と更新を進めていく。
最近のアプリと同じく、常にアップデートしていきたいところです。

2020/10/26
毎月お会いしているとそういうこともないのですが、

たまにお会いする場合

・銀行の明細がインターネットサイトから見れない。
・銀行の記帳を久しぶりに行ったから、合算で印字されている。
・カードの明細がわからない。
・IDとパスワードが分からない。

なんてことがおこります。

銀行関係ですと、サイトで見れていても基本が通帳の場合、見れる期間が限られいてる場合があります。
楽天銀行のようなインターネット銀行だとそういうこともないのですが。
こういった場合は銀行に記帳に行くしかありません。

そして、記帳していない取引が多い場合、合算で記帳されてしまうこともあります。
こうなると、銀行に直接明細を依頼するしかありません。しかも手数料がかかります。

クレジットカードも最近明細は紙ではなくサイト閲覧を勧めています。
が、見れる期間を限定していカードも多いようです。
古い明細は別のページにある場合もありますので、まずは確認して下さい。

クレジットカードも過去の明細を出さないわけではありませんので、お願いすればもらうことが可能です。

IDとパスワード関係はやっかいです。
会社に連絡して自分の証明をするしかないですし。
登録したときと、住所等も変わっている場合もありますので。

なんにせよ。
紙かデータで保存する。
これが必須になります。


2020/10/19
ネットの定期的な購読など、カード払いが増えてきました。
そしてしばらくすると、

・カードの変更時に、どこに連絡すればいいかわからない。
・そもそも何に使われているかわからない。

なんてこともあるかと思います。

そのまま何年も放置している人を知ってたりもしますが、
無駄にお金を引かれてるのも問題です。

ただカード明細を見れば、大まかに名前はわかることが多いので
たらい回しされはしますが、ネットで調べて番号調べさえすれば、

・契約者の名前
・カード番号

等からでも解約は可能だそうです。

なんにせよ、ネット上で定期に支払うものを購入した場合は
・支払先
・ID
・パスワード
はメモらないといけませんね。

それでも合併等で名前がコロコロ変わったりするんですけど。


2020/09/23
職業的なものなのか、
一般的なものなのか、

相手のしていることには基本興味がありますし、
話の流れで聞けそうなら聞いちゃいます。


が、意外としていない人が多いようです。

相手のどこまで踏み込むか、距離感というのは大事だと思います。
ただ、お客さんになってもらうならもう一歩踏み込む必要がある。
そんな場面も多いかと思います。

嫌がられるかもと踏み込まなければ、何も進みませんしね。

嫌いなものには近づきもしませんが、
・ただ距離感をはかっている。
・嫌いだから近づかない。
というのも、相手からしたらその差はわからないかもしれませんね。

極論
距離感をはかっている=嫌われているかも。
となったら、もう顧客になるどころか何も見込めない。

ソーシャルディスタンスといえども、心の距離感は少し密度を上げたいところです。


2020/09/07
仕事でも、普段のものでも提案は相手に認めてもらいたいところです。
(無理じぃさせるものでもないですけど)

提案は通るもの。

という考えをしている人が多いのではないかと思います。
なので、通らなければ凹みますし、人のせいにしたくもなります。

しかし、実際は

提案は通すもの。

だと言われています。

1)提案する人間の理解が足りている。
2)相手へのアプローチが正しい。
3)相手に必要なものを提供している。

すべてが揃って初めて通してもらえるものです。
逆に言えば、そもそも提案はなかなか通らないものとも言えます。

通らない時に、何が足りないかを確認して確実に進めていく。
そういった考え方が大事ですね。




2020/08/03
会計事務所では、入力を領収書等から取り込んで自動入力させる。
こんな話が進んでいるのに、その2歩程手前なお話。

ちなみに会計的には

ルールとして
領収書等をデータで保存することは可能
データ化するときのタイムスタンプが必要
(各会社が一枚なんぼかでされてたりします)
タイムリーなデータ保存が必要⇒一年分まとめてするとか無理。

一部需要として
取り込み=タイムリーで現状が知りたい

そんな需要があれば、1番目と2番目がタッグを組んで
いい感じに進んだりします。

会社さんそれぞれですが、少人数では
「タイムリーでは知りたいけど、タイムリーにデータを保存するのが面倒」
というお話がわりかし多いです。

さて、最初のお話。
会計や資格の関係上紙で保存が必要なものはさておき
意外と紙の書類がかさばっているものです。

うちでも
「仕事的には終わっているけど、聞かれるかもしれないので捨てにくいもの」
なんてものがわらわらと溜まってくるわけです。

そういったものを全部スキャンして保存しておくと
・紙の量が減ってすっきりする。
・きちんと保存していれば、確認したいときに楽(外出先でも見ることが可能)

なので、うちでは何でもかんでもスキャンしていたりします。
しかし実際に使うときには再び印刷していたりもしますので。

・紙の使用量が減る

ってことはあんまし期待できなかったりもします。
実際紙の消費量も減ってなさそうですし。

・事務所が手狭で大きなところに引っ越す前に、資料のスペースを減らすために
 してみる。
・テレワーク時に資料を会社に見に行かなくて良い。

なんて使い方もできるかもしれませんよ。


2020/07/13
決して、事務所を閉鎖するわけではないのですが。


親族がなくなる前に会うことができないというのは、
仕方ない部分があります。

急に亡くなられることもありますので。

しかし、本当の最後の挨拶
「お葬式」
に参加しないのは少しさみしい気もします。

お葬式自体は好きなものではありませんが、
区切りにはいいものだと思っています。

ここからは、税理士視点ですが。
お葬式は、相続人が一同に集まるいい機会とも取れます。
普段なかなか会えないですし。

このときに、ざっくばらんにお金の話ができる親族なら・・・
もめないんでしょうね。
遠い親族のお葬式に参加していると、そんなイメージです。

最後の挨拶。
みなさんはちゃんとされていますか?

2020/07/06
いまさら感もありますけどね。
いろんな人が情報を上げてられるので。

が、現時点で申請方法はまだ決まってなかったりするんですが。


経済産業省HP


対象になる人は、もれなくもらっておきましょうってものですね。

基本、当事務所では補助金等の対応はしてないんですけど、
持続化給付金と家賃支援給付金は対象になっているかの確認はしてます。

王道の
・テナントを借りて商売している
といったものだとわかりやすいのですが、

・自宅兼事務所
・支払が他の支払いと混ざっている
・代表が会社に貸している

など、確認したいパターンはまだまだあったりしますね。
正直、賃貸借契約書がないとこもあるんで。

もう少し様子見です。

2020/06/01
情報を開示する手段として、一番最初にホームページが使われることが増えています。
緊急事態となると、特にこの傾向が強くなってきます。

コロナ関係の対策の開示として最初に出てきたのはおそらく2月の下旬か3月ぐらいだったと思います。
ホームページにアップされていた資料を印刷したものではなく、製本された媒体や書類として
見たのはおそらく5月の中旬以降だったと思います。
期間にして1ヶ月から2ヶ月の差です。

この差は大きい。
今回のコロナについては、日本全体の話ですし、情報源も多ったので情報を手に入れやすかったと思います。
(正直、助成金関係は詳しくない私も散々見ましたし)

しかし、インターネット上で手続きまで完結させるような仕組みが一般的にでてきている状況です。
・知りたい情報を検索する
・PDFを含めた情報を確認する
ぐらいはできないと厳しいかと思います。

手続きは、できなければ誰かに頼んでもいいわけですが、情報は受け身だと不足する可能性もありますので、
情報を取りに行って、周りの詳しい人に確認する。
まずは、ここまでできるようにはなりたいものです。



2020/04/06
なかなか外出しにくい世の中になってきましたが、
みなさまどのような状況でしょうか?

仕事だとなかなか会わないわけにはいかない。

という考えから

web上で進めることが可能だから会わずに済ますようする。

と変わってきているようです。
職業的に無理なものもあるでしょうが、会う回数を減らすことも可能でしょう。

このように大きく変化した要因はコロナですので、
コロナに対する対応(薬等)ができてくればこの騒動も終わると思います。

終わったときに、改めて

・会わずに済ます仕事
・敢えて会うことで価値を上げる仕事
とに
二分化されることになるでしょう。

会わずにすむのが効率的であるということは、以前の価格体系とは変わってくるかもしれません。

売る側としては
会わなくても価値を下げられないよう、
敢えて会うなら価値を上げられるよう、
考えないといけない。

こんなことを、改めて考える機会してみても良いかもしれません。

2020/03/30
期待の新人君が入社してくれて数日・・・

しっかりとした組織体ではないので結構自由な感じなのですが

・服装が私服(ではないのかもしれないけど)
・連絡のやり取りが友達風

と、常識というより、多分前職での指導がない。
ということがありました。
これを

「社会人の常識をしらんのか!」

と言ったところで意味がないかと思って、少しずつ直してもらう方向ではいます。
(本音は自分の常識にも自信がない(笑))

仕事をさせてみても、初めからから知らない本業については
お互いの認識の差は無いので教えていくのですが、

例えば郵便の出し方になると普段の生活で出すことが殆どないのか、
そこ間違える?って部分を間違ったりします。

本人のレベルとこちらが思っていたレベルに開きがあるということ
なのでしょう。

ま、一から教えていけばいいんですが。

上の話は従業員の話ですが、これと似たようなことはお客さんとのやり取りにもあると思います。
こちらが仕事でしていることはプロですが、
お客さんはそれに期待している素人だからです。

その差を理解していないと・・・コミュニケーションはとれないなぁ
と改めて感じている最近のお話でした。

みなさまもご注意を。

2020/03/23
実際は出かけるときは持っていたわけなのですが。

スマホの画面を見ない一日を過ごしてみました。

まぁ、電話も取らない予定だったのですが
鳴らなかったので、実際鳴ったら取ってたかもしれません。

やり方は、
・手が届かないところに置く
・バイブ機能はそのままに、ただし動いても気づかないようにする。
 (最近のiPhoneはバイブ機能弱めな気がします)
・出かけるときは、かばんに入れて触らないようにする。
こんなぐらいです。

本当はシンプルに電源切って放置で良かったのですけど、
なんとなく思いきれなかったので(^^;

効果 その1 体の負担が減る。

最近仕事でのパソコン使用も相まって目がすごく疲れます。
一日で素晴らしい改善がしたわけでもないですが、なんとなく目が楽です。
首のこりも減った気がします。

効果 その2 時間に余裕ができる。

本当は目の負担を減らすのが目的だったので、テレビも見なかったのですが
(普段もほとんど見てませんが)休日にしたのも相まって時間に余裕ができました。
普段暇つぶしにスマホイジっているので、
・じっくり物事を考える
・読書する(目の負担は・・・とも思ったのですが、ヒマになったしまったので)
なんてことができたのは大きかったです。

効果 その3 自分のスマホ依存に驚く

効果でもなんでも無いですけど。
隙間時間ができたときだけ、見てると思ってたのですが、仕事や読書をしてても
ふいに見ている現状でしたので、いかに依存しているかがよくわかりました。

効果 その3はともかくとして、1、2は良い効果だったのともいます。
仕事でスマホが必須な人もいるので、ぜひともとは言いませんけど、
一般的な仕事をしてる人にはいいことなのかなーとは思います。

一度、楽しむ程度にしてみてはいかかですか?(^^



2020/01/20
人は、得するチャンスを逃すより、損することのほうがストレスとのこと。
今までやってきた時間、投資してきた金額。
その損失が確定することはとっても怖い。

といったところです。
人なんで、論理的な行動なんてなかなかできないものですし。

未来を考えて動くより、過去に縛られて動けない。
こういった事は多いかと思います。

ところで、断捨離って未だに流行ってますよね。

いらないものを捨てるのも、
「スペースが広がってすっきり」
より
「お金はらって買ったもの(使えるものを)を捨てる」
ほうがストレスがたまるので、行動できない。
これも一種の損切りだと思うんですよ。

しかし、断捨離の場合、本に従っていくと行動にうつせたりするものです。
(個人的には、ちゃんと読んだことないんですけど)

もし年末の大掃除なんかで、きっちり断捨離できているのなら
いろいろな損切りも・・・できるんしゃないのかなーと
切り替えて見ても良いのかもしれませんね。



2020/01/06
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

という年始の挨拶が日本の殆どの場所で交換されてそうな日ですね。
家族・親族・近所ではすでに終わっている行為ですが、
仕事の年始めは今日から、という会社が多いかと思います。

こういったときに何を作るかといえば、
「今年の目標」
ではないでしょうか?

会社の目標は、決算時期が12月とは限りませんので色々な時期に作られますが、
特に日本人であれば、1月になると新たな年という気分になります。

きっちりしている人であれば、一つの目標を完成させたときに新たな目標をつくっていく
そんな流れになっているのでしょうけど、人間目標を作ったものの
・忘れてて、達成してなかった。
・覚えてはいたけど、気がついたら今年が終わっていた。
・そもそも何を目標にしたか覚えてない。
など、なかなか達成していなかったのではないでしょうか?

なぜ達成していないか。一番は達成のための行動をしていないという事実だと思います。
例えば、今年は10キロ減量!
という目標をたてていても、
・具体的に実行できるプランと実行
・毎月の目標体重の設定
・進捗状況
を立てて管理しておかないと、達成できずに終わる・・・流れになります。

せっかく正月にワクワクしながら目標を決めたのであれば、
・具体的な行動計画と、締日の設定

を決めてみてはどうでしょうか?
その時点で嫌になったら・・・別にやめてもいいかと思いますけど。
嫌になった計画なんて、多分達成しませんしね。

そうなると・・・いかにワクワクする目標を作るかが一番大事かもしれませんね。


2019/12/09
というわけで、移転しました。

場所はHPに書いておきますので、またご覧になってください。
さして動いていませんけど。

今年は遊びに来ないでくださいね。
まだてんやわんやしておりますので(ダンボールだらけです)

多分、来年からはきれいになっておりますので
そのときにでも、お寄りくださいませ。

12月から移転したのに何故今頃書いたか、
それは・・・・・


税理士会に書類提出したの今日だから(^^;
移転関係の書類多すぎなんですよねぇ。

皆様も移転されるときは、ちゃんと準備しないとうちみたいに
なりますのでご注意を。

2019/11/05
会社員時代は年末調整といえば、
「書類を出したら、お金が返ってくる」
という感覚でした。

普段の給与では計算していいない、生命保険や住宅取得に関する所得控除・税額控除を会社に計算してもらって、
その結果税金が返ってくる(調整する)といったものです。

タイトルには考える。とつけましたが、年末調整制度について考えるのではなく、
ここで保険について改めて考えてみてはどうでしょうか?

年間の保険料を俯瞰することがないですけど、年末調整では年間の金額を記載するので、

「年間で見ると結構お金払ってるなぁ」

ことが分かるかと思います。
保険は大事なものです。しかし、保険とは

「何かあってお金が必要になったときに、支援してもらう。」

ものです。
支援してもらうものがお金ですので、支払った金額に見合ったものが必要ですし、不要な支援ははずす必要があります。
一度かけたら変更することがなかなかないものですので、年に1回確認してみるのもいいのではないでしょうか?


2019/10/29
年末調整の時期になってきました!
だいぶはやいかもしれませんが。

当事務所では10月から書類を配っていますので。
(私が、渡しそびれる&貰いそびれるのでどんどん前倒しになってます(^^;)

書類の記載ミス等は誰かに依頼されていたらフォローがあるかと思いますが、
毎年同じ事をしているのに、毎回なくすもの。
それが・・・

「控除証明書!」

生命保険・地震保険等・・・まぁいくつかあるわけですが、
当事務所は
「わからないものは全部持ってきて」スタイルなので、
全然関係のない保険の案内等の固まりから、必要なものをもらってます。

なんでそんな面倒なことをするか・・・
それは

「捨てられるから」

保険会社からくるものは、見ずにゴミ箱へ。
という人が結構おられますので。

10月の頭にくるものもありますので、すでに手遅れかもしれませんが
捨てないようにお願いいたします。
保険会社に再請求することもできますけどね。


2019/10/07
仕事をしていると

・人に伝える。

ということが多いと思います。
たとえ一人で働いていても、外部の人と連絡を取り合わないということはないかと思います。
(極稀にあるんでしょうけど。)

これが簡単には伝わらない。

・相手のレベル
・相手の状況

に応じて伝えているはずでもなかなか伝わらない。

人間なんで

という部分と、

自分の真剣さと相手の真剣さは同じではない

といったこともあるのでしょう。

どうすればいいか・・・繰り返し伝えるしかないです。
言葉を変えつつくりかえす。
一回で諦めてると・・・何も伝わりませんよ。

そもそも生きてきた環境が違うので理解してもらうのも難しいものでしょうし。
(業界間の隔たりはなかなか大きいですよねぇ)


2019/09/24
2019年10月から2020年6月まで行われる制度です。

単純に言えば
1)キャッシュレス決済をすれば
2)5%(または2%)還元

という話なんですけど、
まず
1)全てではなく対象店舗が限られている。
という点、
キャッシュレスポイント対象店舗にはあるマークが貼ってあり、
その対象店舗で代金を払う必要がある。
ということです。

クレジットカード・電子マネー等の事業者にお店が申請していれば
対象になるとのこと。
実際クレジットカードが使えるお店でどれだけやってるんでしょうか?

2)店によって対象カード(及び電子決済手段)が違う。
多分対象店舗であれば、店で使える決済手段全てを対象にはしてると思いますが、
そのマークのポスターの下に対象となる決済手段が記載してあるので、
自分が使おうとしている決済手段が、ちゃんとポイント還元の対象となっているか
確認する必要があります。

他にも、還元方法が手段によってまちまちだったりとなかなか理解するのが大変ですね。

2019/09/09
漢字で書くと何を対策してくれるかがよくわからない補助金ですが、

売る商品に消費税8%と10%が混ざっている事業の人
主に、食品を扱っている業種になるんでしょうけど、

システム変更するのに消費税10%だけの人よりお金がかかると思われるので、
それに対する補助金ってことのようで。

具体的には。受発注システムや請求書システム、店とかで一番わかりやすいレジなんかが対象になります。
レジは消費税10%のひとも新しくしそうな気がしますが、あくまで8%と10%混ざる人だけ。

9月末までに、購入・設置して初めて申請ができるって話だったのですが、
予算が余ってるらしく、契約を9月末にすれば申請できるような話に変わってきてます。
ギリギリで注文しても、レジなんてそんな在庫持ってないでしょうしね。
システムに至ってはそんなに簡単には導入できませんし。

対象になりそうなら、まだ間に合いそうなので、急いで業者の人に聞いてみてください。
この手のことは売ってる業者さんが一番くわしいですね。


2019/08/26
人間中身が大事!

とは言うものの、中身を理解してもらうまでには時間がかかるもの。
特に第一印象が悪かった場合は、理解してもらえない・・・なんてこともあります。

営業の場合は、第一印象が悪かったら話にならないですよね。
中身を説明するチャンスもありませんし。

ではイケメンである必要があるのか?
というと、そういうわけでもありません。
(イケメンのほうが良いとは思いますが(笑))

相手に良い印象を持ってもらう外見というのは実際に存在してますし、
それは相手によってまちまちだと思います。

見た目と話し方で印象の殆どが決まってしまうという話もあります。

自分が普段仕事でしている姿は・・・自分の理想とするお客さんに喜ばれる姿でしょうか?
周りと同じ姿では・・・周りと同じレベルってことかもしれませんね。


2019/08/19
なにか新しいことをしたいなぁ。
とか
なにか変わったことをしたいなぁ
とか思うのが人間なんでしょうか?(飽き性?)
人のことは言えませんけど。

事業は
「今までしてきたことを、全く同じようにし続けると衰退する。」
というのが基本です。

例外もあるのでしょうけど、伝統を重んじる仕事であっても
100年前と比較すると大きく変わっていたりします。
(第三者が見て気づくかは別ですが)

で、他のことをしたいわけですけど、
全く違うことをすると・・・大体は失敗する。

今まで自分の積み上げてきたものを、全く違うことを始めると
積み上げが足りないので、ミスが起こるわけです。

今の仕事と同じレベルでせずに、小さい積み重ねから始めるとミスはないですが
仕事になるまでに時間がかかります。

ツワモノは、その差に大きさに気づいて、努力や、知力や、経済力なんかで補うわけですが。

ツワモノでない人はどうすればいいのか・・・
それは、今まで積み上げてきたものの上にのりそうなもので、新しいことを探す。

今まで仕事で積み上げてきたもの以外に、人間的に積み上げてきたもの、なんてものもありますので。

そのためにも自分の棚卸しってのが必要になってくるのですけど。

2019/07/16

何かを成し遂げたいときに、手段というのは無限とはいいませんが

いくつもの道があります。

それは、

1) 簡単に達成できるもの

2) 紆余曲折するが、経験値が高く得られるもの

3) 達成度が高い(売上であれば、目標よりはるかに高い成績がでるなど)

と結果として判断する道もありますが、

 

1) 自分が行動しやすい手段

2) 自分が行動しにくい手段

3) 自分が現状思いついていない手段

と手段から見ることもできます。

 

いろいろな手段があって、色々できることはいいことだとは思いますが、

周りとやり方が違っても、自分がするのであればベストである方法が一番だと思います。

 

会社であれば、社内ルールからはみ出るのはどうかと思いますけど。


2019/06/03
けっして、恋愛の仕方って話ではありません。

売りたい相手には既に気に入った人がいるからもう売れない。
なんて思い込みをしている人が多いようです。

特に士業というかサービス業にはそんなイメージが特に多いですね。

しかし、想い人が今付き合っている人を本当に気に入ってるかなんて、
そんなの本人以外誰もわからないですよね?

売り手にはいろいろな特徴があって、値段とかその仕事の価値とかわかりやすい
(物のレベルはわかりやすいですが、仕事はわかりにくいこともありますね)
もののほかに、仕事の対する向かい方とか、単純に相性というものもあります。

相手が本当に求めているものはなにか。
それを理解するところかは始めることにはなりますけど。

あとは、押していくのか、引き気味でアプローチするのか。
それは、想い人とあなたのタイプ次第ではないでしょうか。

恋愛なら、三角関係になるとドロドロしそうですが、
仕事は略奪しても誰も(ライバル以外)文句はいわれないですし、やり放題ですね(笑)


2018/12/25
ザ・年末です。

私生活も、仕事も、ついでにお家も、大掃除・整理整頓の最終期限です。

家の掃除については、マメな方は、12月に入ってから少しずつされていて、
年末には終わっている人もおられるそうで。

我が家は、無効地帯と化してますが(笑)

仕事についてはそういうわけにはいきません。

・在庫を数える準備

整理整頓はもちろん、要らないものは処分することで今期の費用とすることもできます。
整理整頓していれば、数を数えるのも簡単ですしね。

・売上もれ

バタバタしていて、つい請求を忘れていた。
来年になったら「そんな前の請求されても困る」
なんて言い訳を先方に与えることになります。

・費用

無駄に買うことは厳禁ですが、必要なものがあるならことに購入することも検討を。
購入物の種類や金額にもよりますが、費用とできるものならば、節税とも言えます。

他にも、今年にお世話になった人の挨拶なども大事かと思います。
今年のことは、今年のうちに。


2018/12/03
不動産価額が上がってきています。

日本の人口減を考えると、そのうち下がりそうなものですが、
相場の専門家ではありませんので、知りたい方は詳しいプロに聞いてもらうとして。

今は、あえて新築を買うのではなく、中古住宅若しくはマンションを購入して
その後に、自分らしいリノベーションを施すことも一般的になりつつあるようです。

注文住宅ならともかく、一般の建売では自由度は少ないでしょうし、
マンションに至っては、自由度はほぼ無いかもしれません。
それであれば、中古物件を購入してリノベーションするもの・・・といった流れなのでしょう。

トータルコストも下るらしいですし。

と、一緒に考えられるのは住宅借入金等特別控除です。
借入金残高に応じて、所得税・住民税を減額することができる制度です。

安易に適用できると考えられているようですが、たまに適用対象外な住宅を
購入されている人もおられるので一応注意点を。
全てではありません、あくまでありがちな例です。

・狭い。
 50平米メートル以上が対象です。
 建売で対象外になることは殆どないのですが、
 個人用にマンションを購入される場合に、たまに対象外になります。
 購入時にチラシ等に書かれている平米が50㎡である場合、登記簿上ではそれを下回ることがあるからです。
 (測定基準のちがい)
 個人でお住まいで、マンションを購入される場合、登記簿上の広さも確認しておいてくださいね。

・古い
 住宅借入金等特別控除の対象には築年数の制限があります。
 通常で20年、マンションのような建物は25年です。
 それより古いものは対象になりません。
 よくある古民家はだいたい対象外になります。
 (増改築の借入については、別の控除がありますが)

住宅購入は、人生で一番高い買い物だと思います。
(なにげに払ってる生命保険もそれについで高いのですが)
めんどくさがらずに、慎重に購入してくださいね。


2018/10/29
初回相談で

必要な情報を中途半端に出す。

といった状況があります。

・相手自身が知らない
・恥ずかしくて言わない
・言わなくてもいいという思い込み

といった状況だとは思います。
こちらもすべてが把握できるわけでもなく、
気づいた点は確認するのですが、コミュニケーション不足は否めません。

相談に来られているので、
もらった情報でお話するのですが・・・・

欠けた情報によっては、相談というか害になる可能性もあります。
次に打てる手というのは、時間が経てば減っていくことが多いので。
下手な手をうつと悪化することもあります。

知っているのであれば、必要であるかは別として話し切る。
必要かどうかはこちら側が判断します。
何を言われても、口外しないのがプロとしての最低限の条件ですので。
(うちの事務所だけではないですよ)

中途半端が、一番お互いにとって損になります。

2018/09/03
・約束を守る
・期日を守る

当たり前のようで、意外とおざなりになっているので注意です。

「俺は、そんなことしていない。」

と、言い切れる人は・・・少ないとは思います。
色々イレギュラーは起こりえますし、人間ですので。

それでも、少し待ってもらったり、
謝ったりで人間関係は出来ていくかと思います。

こちらが気づいていれば。


こちらが、約束・期日を守っておらず、しかも気づいていないこと。
こういったことがたまにあります。
その一つに

「業界だけで通用するあるある」

というものがあります。
この業界では当たり前でも、一般的には当たり前ではない。
ですので、こちら側としては、
 ・約束(そもそもしていない)
 ・期日(一般的に言われている期日は守らなくても支障がない=業界では守られていない)
といった状況で行っている行為が、

顧客側から見たら
 ・普通はこのレベルまでしてもらっているもの(思い込み)がされていない
 ・期日が守られていない。若しくは、思っていた期間よりはるかに遅い(期待した期日が守られていない)
という事がちらほら見当たります。

業界で長く働いていると説明を省きがちですが、顧客は初体験なことも多いものです。
説明って大事ですね。


2018/08/27
目標年商100億円!

なんてしてみると、とってもいい感じに聞こえます。

しかし、根拠のない目標というのはなかなか実行しないもの

「なんで100億円やねん」
「その金どーすんねん」

従業員さんに至っては
「で、俺らになんの意味があるねん」

となりがちではないでしょうか?
違うのかな? 私は常にそう思ってるひねくれた従業員でしたけど(笑)

しかし、それが
「やりたいことをするためには、3億の資金が必要」
「5年後に3億貯めるには、年間にこれぐらいの売上が必要」
「従業員に毎年昇給して、最後に退職金を渡すには逆算すると年100億円ないと、
 今の新人が引退するまでに十分な給与を払えない」
とか行った理由があるのなら、目標に向かいやすいのではないでしょうか?

それが個人的な
「老後の資金」
でも同じかと思います。

漠然と貯めるより、
「老後 毎年旅行に行きたい」
「小さなマンションに引っ越したい」
から計算された金額を貯めるほうが現実味があります。

漠然とした目標より、根拠のある目標。
根拠がある目標なら、そこに向かうための計画もはっきりとできますので。

税理士はそのためのお手伝いもしています。
お気軽にご連絡を。

あ、後半の老後の資金はFP(ファイナンシャルプランナー)さんが専門ですね。



2018/07/17
お金はあればあるほど、いいものですが、
自分に必要なお金がいくらかご存知ですか?

・生活費として1ヶ月に必要となるお金
・事業として1ヶ月に必要となるお金

1年位の平均をとってみたときに、生活費+事業資金分の資金を稼ぐ収入がなかった場合、
すぐにでも、

・収入の獲得
・固定費の削減

が急務になります。

もし、収入が上回っているなら、次に
何ヶ月分の生活費+事業資金が手元にあるのか。

の確認をしてみましょう。
生活費であれば半年から1年、事業資金であれば3ヶ月から6ヶ月あればよいかと思います。

お金を管理している人間として当たり前の事を書いているのですが、
生活費・事業資金に幾ら必要なのか。
そこも考えていない人が大半だったりします。

お金の話は、まずは現状把握からです。
面倒そうですが、やり始めるとすぐに終わりますよ。
ぜひ、この機会に。


2018/05/28
1つの商品が12万円のものがあったとします。

普通に払えば12万円
1年間の分割払いで、月に1万円
1日たったの333円

なんか安く感じません?
でも同じです。
ひょっとしたら、分割払いすることで少し高くなっているときもあります。
しかし、
「1日500円」
なんていうと、手が届きそうな感じに見えるので不思議です。

支払う立場のときには、分割払いの魔術にはまらないように。

売る立場のときには、お買い得感を出すのには便利な表現です。
ただし、実際に分割して、資金繰りに苦しまないように注意してくださいね。

2018/05/01
パソコンは突然壊れるものです。
そして、その時にすぐに復旧できないものです。

という事を、ほとんどの人は認識しながらも、完全な準備なんて出来ていないのです。

ということをまさに再確認しながら、作業してました。
(私のではないですけど)

・慣れない作業に時間を取られる(直せただけまし)
・余計な出費がかかる(正しい部品を購入するには知識が必要)

これを自分でする。
こんなに無駄なコストは無いかと思います。
(個人的な趣味で直してましたが)

実際に、専門店に依頼すると5万程度の作業のようです。
日数は、来てすぐに対応してくれる業者さんから、郵送で一週間ぐらいかかる業者さんまで色々みたいです。

経営者のあなたならどうされますか?
経営者の時給は、パソコン修理に使うほど安くはないと思いますよ。

なんてことを考えて、なんとか無駄に買ってしまった部品の元を取ろうと考えてました(^^
あと一つ考えたことは・・・メルマガにでも書きますね。
(書くネタが豊富な人って羨ましいです)

ちなみに・・・メルマガの登録はここからできたりしますので
よければ(^^


2018/03/19
毎年、恒例のように3月15日ギリギリでしか申告が出来なかったそんなあなた!

来年こそは、そんな面倒な事はやめてさっさと終わらせよう!

といいつつも、毎年同じことになってしまうのが人間ってもので。
せめて、その時にできるだけ楽にはできるようにしておきたい。

会計ソフトに入力している人は、定期的に入力する。
白色申告や、青色でも10万円控除で提出している人は集計を定期的にする。

それもしたくないのであれば・・・・

領収書の束をできれば月ごとに
見やすいようにまとめておくというのはどうでしょう?
何かに貼ってもいいし、まとめてホチキスやクリップで止めておくのもいいかも知れません。

一番面倒なのは裏返っていたり、上下が逆さまな領収書の向きを揃える行為。
「それってすぐにできるし、別に今しなくても・・・」
そう思いがちですが、一年分放置されて山積みになっている・・・
そんな状態を見た時にすぐ行動できるものでしょうか?

一番は
「誰かに見せないと行けない期日がある」
という条件が一番ちゃんとできるんですけどね。
税理士に依頼するとか(笑)

まぁ・・・山積みの領収書の処理を笑顔でしてくれる税理士さんは少ないですけどね(^^;



2018/02/19
まさに確定申告のシーズンです。

確定申告書に必要なものの1つとして
「マイナンバー」
があげられています。
記載する場所があったり、添付書類を貼る用紙に本人確認書類を貼るスペースができたりと
28年から・・・だったと思いますが、対応する必要が出てきています。

しかし、このマイナンバー。
思っている以上に、持ってない人が多い。

税理士としての立場もあり、お客様全員のマイナンバーを確保する必要があります。
(申告する人のお子さんのまで必要だったりすので面倒なのですが)

ですので、年末調整のときにも言っているのですが、
マイナンバーがわからない人については

「住民票を個人番号記載ありでもらってきてください。」

とお願いしています。
住民票には記載欄があるのですが、記載希望にチェックしないと印刷してもらえませんので。

そこまでしても、いまのとこ
「住宅取得控除を受ける場合に住民票がいらなくなった」
ぐらいしか便利になってないような気もするんですが・・・
(他のジャンルで色々便利になってるかもしれませんけどね)



2018/01/09
新年あけまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

なのに、いきなり簿記のお話。

大学で入門簿記を教えてたりもします。
誰もが必要な知識なのか?

「会計を知るならまずは簿記ですよね?」

この質問、
学生であれば、どういう流れで財務諸表(貸借対照表とか損益計算書ですね)
を作られているかを知るというのは、大事だと思います。
学生時代の特権ですね。学問を積上げて学んでいける時間があるので。

しかし、
社会人であれば、経理業務をしたい人でない限り、必要か?といえば

「特に」

というレベルだと思います。
それより、財務諸表を見て、会社がどうなっているかを理解する。
そちらのほうが重要ではないでしょうか?
簿記を知らなくても、十分理解できますので。
事業をされていなくても、あらゆる判断に有用な知識だと思います。

学生であれば、会計の枝葉である「簿記」から親しんで積上げていく。
社会人であれは、会計全体(森)である「財務諸表」から理解していく。

それだけ社会人に残されている時間って少ないものだと思っています。
他に使いたいじゃないですか 時間は(^^)

2017/12/25
年末調整の季節になりました。

「おお! 税金が結構返ってきた!!」

と、喜んでいる人もおられるかと思います。

さて、その時に

「源泉徴収票」

というものももらったかと思います。
去年からハガキサイズからA5サイズになった紙なんですけど。
これって、今年の給与の総額とかが載っているわけですが、意外と雑に扱っていることが多いです。
しかし、これは年に1回しかもらえませんのでちゃんと保存しましょう。
何故か?

1)確定申告に必要
ふるさと納税もある程度は確定申告しなくても良くなりましたが、
確定申告する必要もあります。
他に所得がある人は必ず必要になりますので注意してくださいね。

2)所得証明になる。
家をかうときには所得を必ず確認されます。
家を賃貸するときも、たまに確認されることもあります。
ってな感じで、意外と使いことも多いのです。

毎年もらうものです。
決まったファイルに毎年保存しておくのが一番良いと思いますよ。



2017/11/27
「私は社会の貢献の為にがんばっている」

この言葉には、文字通り

・社会のために行動している。

という意味があると思います。
まさにパーフェクト! 問題なんてなんもなし。

と、いいたいところなのですが。
この「社会のため」って言葉を使う人の特徴として、

・自分の身を削ってででも、社会に貢献している。

といったことがある場合があります(当然、すべての人ではないですが)
事業として言えば

1)お客様の為に値下げをする。(若しくは値上げをしない)
2)なんとしても、早急にお届けする。
3)相手には早急に支払いをしないといけない。(入金は遅くても何も言わない)
4)言われた事は全てこなす。

なんてことをしてしまいがちです。
お客様の立場で「ダメ元」で言っていることも多いです。
全てこなしても、経営上大丈夫な「価格」と「体制」であれば問題ありません。
全てのサービスがよいので、その価格という設定ができているわけですから。

しかし、もし「価格」と「体制」の片方でも欠けていた場合・・・
これは会社として「負荷」が増えてしまいます。
短期間であれば乗り越えますが、これが日常化すれば・・・・
事業が頓挫するのは目に見えますね。
これって最大の「社会への迷惑」だと思うんですよ。

社会貢献も大事です。
でもその前に、「自分と近くの人々への貢献」ってのが必要かと思います。


2017/11/13
意味なく飲みに行くことや、使わないものを購入して浪費してしまう。
これが一番のコストだ!!

という考えは間違いではありません。

確かに、浪費と言われるものはやめたほうが良いでしょう。
たまーに、この浪費から何かが生まれることもあるのですが。

スマホをいじっている時間とかゲームしている時間だ!
時間の無駄こそコストだ!!

この考えも間違いではありません。
少しの時間と思っていても、気がついたら、何時間も触っている
そんなこともありますしね。

気がついたら、首がおかしく・・・
という健康の被害も出てくるかもしれませんし。

今回はちょっと違う話。
相手の約束をちゃんと守っていますか?
そして相手へ返事をちゃんとしていますか?
既読スルーをするな!
って言ってるわけではありません。
が、仕事の場合、それは相手を待たせているわけです。
相手のコストを勝手に増やしているともいえます。
無理して対応することが必要かはないようによりますけど。
今できないなら、いつまでならできる等の返事をするだけで
相手は時間の組み直しができるのですから。

「それは俺のコストに関係ないし知らん。」

と思われるかもしれません。
が、確実にあなたの信用は失われます。
信用を失うというコスト(費用ではなく損失ですが)
それは、戻すことが最も困難なコストとも言えます。


2017/09/19
近所に新しく飲食店がオープンしました。

8月下旬オープンというチラシは前もって配られていましたが、
工事が遅れているみたいで、日曜まで工事されていました。

さて、プレオープンが2・3日あって(夜のみでしたが)いざ、9/1オープンです。

ランチを食べに行ったのですが、
入った途端、不穏な空気です。

・従業員の連携が悪い
・料理がこない
・きた料理がちゃんとできていない
・料理が間違っている
・バイトさんのレベルが明らかに低い

そんな対応に、お客様の機嫌もあきらかに悪い。

最近、なかなかに見られないレベルのスタートです。
一週間後には夜だけの営業になっていました。
恐らく、ランチのバイトさんでは回せないという判断なのでしょう。
今、レベルがどこまで上がっているかはわかりませんが。

ただ、ランチを一度でも食べに来たお客さんは二度とくることはないでしょう。

何店舗目の店舗のようですが、あきらかに準備不足です。

準備万端で物事ができるってことは殆どありません。
何かしらの準備不足からスタートすると思います。
その場合に、スタートして問題のないレベルにまで持っていく必要があります。

上記の例では
・プレオープンの期間を伸ばす
・ランチの営業はしばらくしない(最終判断はこれのようです)
・2階の席は使わない
・ランチのメニューはもっと限定する(売りが餃子なのでそれだけにしてもいいかと思いました)

100%の事ができないのであれば、今できることで100%近くに見せる。
そういう考えも必要ではないでしょうか。

家の近所に定食屋がほしい・・・(笑)

2017/09/04
海外に行く時に英語が話せたら

・便利だな。
・なんかかっこいいな。

と思って、ちまちま勉強しているわけですよ。
しかし、現実に海外に行った場合、

・誰かが喋ってくれるので、喋らなくてもなんとかなる。
・そもそも日本でも初対面は苦手。

その結果、ろくに話さないで帰国。
という残念な結果になるわけです。
誰とはいいませんが。

何かに使える知識を手に入れても、
それを使わないと単なる自己満足。

プライベートでも仕事でも同じですね。

英語全く知らなくても、自らコミュニケーション取れる人の
成長の早いこと早いこと。

海外に行くたびに、毎回このパターンな気がしますが。


2017/08/21
先週は、お盆休みでした。(コラムは単純に忘れていましたが(^^;)

経営者の方から聞く税理士に対してのイメージは

・えらそう。
・何もしてくれない。
・何を言えばいいかわからない。

こんな感じです。
後は、

・この報酬で何をしてくれるのか知りたい。

という意見もあります。
ちなみに私のお客さんではありません。
世間一般のというくくりです。

色々あるのですが、
最終結論は、

「してほしいことを伝えて、気に入らないなら他の人にする。」
というのが一番かと。

税理士って単なるサービス業です。
なにかの権力があって、お客さんを脅せる立場ではありません。
気に入らないなら、変えればいいんです。

ただ、
サービスの使い方が間違ってる可能性もあります。

・要望を伝えてないので、税理士側が気がついていない
・金額と仕事内容がが合っていると思っている

なんてこともありますので、一度話してみるのが一番早いです。
思っている以上のサービスを受けられるかもしれまんし。

あと、
この報酬で何をしてくれるのか。
ではなく
自分がしてほしいことならどのぐらいの報酬か。
という考えも大事かと。

お客さんとのコミュニケーションも取れ、営業力のある経営者さんなのに、
税理士って肩書があるだけで、遠慮するって・・・もったいないですね。

うちのお客さんには・・・いないと思いたいですね(^^


2017/07/31
最近元気にしていますか?
最近素直に生きていますか?

いい歳したおっさんで、お金に絡む世界に生きているわけです。

なかなか元気とも言えません(筋肉痛に苦しんでおります(笑))
どんどん偏屈になっている気もします。

今回紹介してもらった人は

・若くて元気です。
・素直です。
・本人は色々考えていて、表現する言葉に苦労しながら一生懸命伝えてくれます。

いやー。
若いって本当にいいね(笑)

素直にしたいことを言ってくれて、感謝の言葉も言える・・・
当たり前のようで、なかなか難しいことです。

おっさんとして
将来が楽しみな人のお手伝いができるってのは本当に楽しいぜ!

あと、説教臭くらないように注意せねば(^^;


2017/07/24
正しい断捨離とは・・・

ということは全然わかりませんので、
それは専門書を読んでもらうとして。

ここでいう断捨離は、

「整理していらないものを捨ててね」

という部分を独立前にもしてほしいということです。

別に部屋の掃除をしろと言っているわけではありません。

私生活の固定費の見直しをしてほしいのです。

今までの生活なら問題なく維持できていたかと思いますが、
独立してしばらくは生活費がいくら確保できるかわかりません。
その生活費が少なければ少ないほど、生存しやすいわけです。

極貧の生活をしなさいというわけではありません。

一番してほしいのは
「口座振替」や「カード引落し」で毎月引落しがされているものを
確認してほしいのです。

・必要なものなのか?
・金額が高くないか?

これらの固定費は、手続きは面倒ですが、普段の生活に殆ど影響がありません。
毎日の食費を削るよりストレスが無いと思いますよ。


2017/01/23
サラリーマンの皆さんは、
27年の年末調整の時に確認されましたか?
それとも本格的に必要になった28年でしょうか?

事業主の人については、
今年から本格稼働です。

確定申告書を持参するのに

・備え付けの提出票への記載
・自分のマイナンバーの記載
・マイナンバーを確認ができるもの
・本人が確認できるもの

で確認するらしいです。
実際に今年から開始されてるようです。

電子申告してるんで、私自身は行ったことはありません。

なにやら、
税理士が代理で行く場合は、
「税理士証票」
ってものを持参する必要があるとのこと。
(コピーでも良いらしいですが。)
財布に入れてはいますが、実際全く使ったことはありません。
(パウチで作成されている、昔の会員証レベルのしろものです(笑))

確定申告書の提出時期は、どうしても税務署は混みます。
さらにマイナンバーの確認が入ると、もっと混みそうです。

持参していない、記載していない場合は、後で税務署から確認の連絡がくるというお話も。
そんな面倒なことするのでしょうか?
マイナンバーを提出しない人に連絡しても教えないような気もしますが・・・

さてさて、どうなっていくのでしょうかねぇ。
細かいことはともかく、今年は例年より混みそうだぜ!!
とは覚えておいてくださいね。


2016/12/19
反省だけなら猿でもできる!!

こんな言葉に聞き覚えがある人は
同世代かそれ以上の人でしょうか。

しかし、何するにせよ。

「まずは反省」

反省というと、なんか悪いことしているみたいで嫌ですが、
去年まで何をして、成果がどうだったか。

目標を立てていた人は、それはどこまで進んだか。
ちゃんと達成したか。

などなど、
ですね。

よく、会社だと
「決算なので、棚卸してくださいね」

の人バージョンみたいなものです。
あと2週間あるので、終わってはいませんが

「俺はまだ終わっていない。最後まで戦うで!!」

という気持ちとは別に、今のところの整理ってことで(^^

今年種まきっぱなしだったなー
というのが個人的な反省です(^^;


2016/10/10
民泊・・・流行ってますね。
インバウンドの関係上、規制もゆるいのが現状です。
京都は、きつく規制していますけど。
(旅館業の組合強そうですし(^^;)

さて、民泊の現状です。

1)法律上限りなくグレーです。

2)大阪市・東京の大田区以外は基本認めていません。
 (大阪府だったかな? エリアは拡大するかもしれませんが)

3)改正案もありますが、儲かりにくい改定のため守りにくいです。

4)民泊をしている場合、日本政策金融公庫は借入を認めてくれません。
 (借入の理由とちがっているかは関係ありません。)

民泊専門家ではないので、民泊について語るわけではありません。
民泊というのは、恐らく副業の方が多いでしょう。
その副業が理由で、借入の機会がなくなる。
こういった可能性があるということを知ってもらいたいから書きました。

大きく取ると、グレーの業界で何かをしていると、お金は借りれない。

ということです。
まぁ ブラックはもっと駄目でしょうけど。

※民泊でも旅館業法の許可を得た施設でされているところがあります。
※それは、グレーではなく真っ白なので今回の問題点はありません。
※そのことはご留意ください。
※そんな業界の人は見てないと思いますけど(^^;



2016/07/11
なかなか恥ずかしいこの作業。

ちょっとした事で動画を取ることになり、撮ってみたんですが・・・

「俺こんな顔だったっけ?(今更)」
「声ちっちぇー」
「すげー 落ち着きなく動いてる」

と、何十年も付き合ってきた人間とは思えないような存在が画面におりました。
自分だから言ってもいいと思うんですが

「きもすぎる」※元からというクレームは受けません(´・ω・`)

多少録画されるという作業なので緊張はしていたとおもうのですが、この怖さ。
しかし、この状態でお客さんと会話している可能性も高いわけで・・・

直せるところは直さんといかんと再確認したわけです。
みなさんも一度お試しを。
かーなーりーのストレスですけど(笑)

※自分大好きなら幸せなのでしょうか?
※ちなみに、一緒に写ってくれた人は堂々とされていたので、そのギャップにも苦しみました(笑)

2016/05/16
と、いうことで今回は告知です。
何回かコラムでも書いてきましたが、輸出ビジネスをしている人の消費税還付専門のサイトを立ち上げました。
順次パワーアップしていく予定ではありますが、
現時点でも当社比300%のボリュームでございます。

事務所のHP以外に別のサイト使って、管理は大丈夫なのか? コラムやメルマガのネタを倍も用意できるのか?
など、色々突っ込むところはあるかと思いますが、こういうことはやってみてから考える方針ですので何とかなってください(願望)

今回はマスコットキャラもおりますが、決してピン◯ーではございません。依頼した人にも確認を取っております(何をどうやったら違うと主張できるかは不明ですが)

そういった意味で見た目にも見やすく、ボリュームもたっぷりな内容となっておりますので、ペタペタと足跡をつけてアカウント数を増やしていただけると幸いでございます。

あ、忘れてました。
リンクはこちらです。

ペン太君共々よろしくお願い致します。


2016/04/11
なかなか強制的な形で10に変更させられた人もいるのではないでしょうか?
その回避方法や、元に戻す方法も検索をかければ色々出てきます。

ここにリンクを書こうかと思ったのですが、パソコンの状況によって
方法が違うみたいなので挫折(^^;

さて、今回書きたいのが、10を使ってみて、少し困ったことが起こったので
その対策をメモとして。

メールソフトで未読のメールがある場合、そのアカウントやフォルダ(フォルダ分けした場合)やメール自体が太字で表示され、
既読されると通常の文字に変わると思います。
これが10だとわかりにくい。はじめはフォントサイズの変更で対応しようと思ったのですが
イマイチ変わらなかったです。

理由は、10の基本フォント(文字の形)が7や8とは違うからみたいです。
WindowsのフォントはMSゴシック、メイリオ、游ゴシックと変更されており、どれが見やすいかは個人意見が
あると思いますが、とりあえず10の游ゴシックは太字がわかりにくい!!

しかし、ウインドウズ10の設定でフォントを変更することができないらしく(ネットで調べた程度です(笑))
変更できるアプリに頼りました。

Meiryo UIも大っきらい!!
http://tatsu.life.coocan.jp/MySoft/WinCust/index.html

使い方は、ダウンロードしたファイルにアプリファイルが有りますので、実行してもらえれば
わかるかと。
(私は最新版をダウンロードして、そのZIPファイルの中に幾つかあったファイルのうち
 「noMeiryoUI.exe」というファイルを実行しました)

どのフォントにすれば一番いいかは色々試すしかないようです。
私はとりあえず「メイリオ」に変更して太字のありがたさを実感しております。
(これはこれで文字としてなんともいえませんが(笑))

ClearTypeを調整するという方法もあるらしいですが、私は試していません。
 「ウィンドウズキー+X」でメニューを表示して「コントロールパネル」を選びます。
 コントロールパネルが開いたら、右上の検索フィールドに「ClearType」と入力します。
 「ディスプレイ」の項目にある「ClearTypeテキストの調整」を選びます。


長文になりましたが、同じ悩みの人の解決の糸口になればよいですね。
(他におられるんでしょうか?(笑))
あ、何かあっても自己責任でお願いいたしますね(笑)



2016/01/18
親離れできていない子供はのちのち苦労すると思います。

それは、子供自身が悪いのもありますが、親が過保護し続けているという点も大きな原因でしょう。
その理由として、昔は仕事にばかり気が向いて、子供に何もしてやれなかったという思い、
後悔の念が強いのかもしれません。

と、そういう教育論を語ったところで、私には説得力がありませんので。
こっからのお話。

子供が大人になっても過保護にしているということは、それだけ時間もお金も子供に使っているということです。
その子供が30歳以上(既に子供ではありませんが)になっても過保護にしている場合、親にはその時点でなんの余力も
残っていない場合がほとんどです。
それはつまり・・・老後の資金が全く準備されていないということです(お金持ちさんは除く)


色々対策はあるかと思いますし、主張もあるかと思いますけど。
最低お子様にお金を渡すとか、お子様にたいして多額の保険に入ったりして出費するのでしたら、自分の老後の
ためにお金をつかうことや貯めることも考えて欲しいと切に思ったりします。

また、これがいくら話しても聞いてくれないのですが(笑)
仕事上、説得力をもっとつけたい・・・(´・ω・`)

2015/11/30
すっかり寒くなり、年末という感じになってきました。

この時期になりますと、来年のために計画を立てたり
新しい手帳を準備したりと忙しいながらもワクワクしたりもします。


今はスマホが普及してますので、予定はスマホのアプリで管理している人も多いかと思います。
以前と違い、アポイントの話をするときにスマホを取り出しても相手に不信感も持たれなくなってきました。

では手帳はいらないかといいますと、そうではないでしょう。
何かメモする時には便利ですし、紙ならではのよさというのもあります。
ですが、予定の管理だけを使うだけなら、簡単に変更できるアプリには勝てない部分もありますよね。

よくある使い方としては

・ToDoリストとして使う(しないといけないことを思いついたら、すぐに書く)
・日記としてつかう。(日記帳をより書く欄が少ないので継続性は高いです)
・思っていることを吐き出す(予定も、することも、しないといけないことも、したいこともすべて書いて頭をすっきりさせる)
・仕事等の進捗状況を書いて全体にどのような状況か俯瞰する。

でしょうか?
スマホも手元にあり便利ですが、手帳等で手書きというのもなかなか侮れません。
自分の手で書くことによって、覚えたり、新しい案がでることもありますので。
すべてをデジタルですることによって連動させ効率を求めていくのも、手書きで考えながら進めていくのも
ハイブリッドを目指すのも、新しい年度(人によっては4月でしょうか)になる前に色々考えるのは
楽しいですよ(^^

2015/10/05
当然してくださいね。
(一定の条件でしなくていいときもありますけど)

で終わると、コラムの文章が少なすぎますので(そういうレベルでもないかもしれませんが)
もうちょい文章を足しておきます。

当然、一番の理由は

それが日本のルールなので。

です。
なので、普通の人は単純に面倒とは思いながら申告をされているとは思います。
会社から給与をもらっている人であれば、トクをするときか、自宅を売るような時にしかされないと思います。

事業されているかたで

「規模も小さいし、ばれないからいいでしょ?」

と、なかなか困ることをおっしゃられる人もおられます。
ま、職業上

「してくださいね。」

としかいいようがないのですが、
・建築業など、許可申請したい時に過去の申告書が必要になる。
・借入(個人・事業ともに)したときに申告書を求められる。
と必要なことはでてくると思います。

ようは、給与を貰ってる人は、源泉徴収票で自分が働いていた歴史を語れますが、
個人事業をしている人は、確定申告を出しておかないといくら働いていますといっても
歴史を証明するものがありません。

いつ、自分の歴史を証明する必要がでてくるかもしれません。
ですので、多分税金でないからいいか。とか思わないでくださいね。




2015/09/28
個人的なことですが、40才になってしばらく経つと

・体力の低下
・重力に負けた身体
・体重の増加

と、30代に輪をかけて悪化していきます。
(ある意味、怠惰の蓄積の結果なのですが)

かと言って、ノルマを毎日5キロジョギングとすると、初日は走れたとしても
その後一週間は身体のあちこちが痛いわけです。(筋肉痛ではなく、何かしら痛めてます)
そして億劫になってすぐにやめてしまいます。

これでは、継続ができません。
ですので、とりあえず毎日着替えて家から出ればOKという精神的にも負荷がないものにしてみると、
着替えて出て行けばいいだけなので精神的には負荷なくクリアできますし、出れば走るかはともかくとして、
ウォーキング程度の運動は結局します。
(筋トレなら最低1回すればOKとか)

勉強や仕事も一緒だと思います。
最初に無理な計画を立てても、短期間ならともかく長期的にする必要があるものであれば、
途中で止まってしまいます。頭が、その行為に慣れていないので。

あなたの目標は無理していませんか?
短期に無理するより、ゆっくり長期的に行うほうが最終的には短期に成果はでると思いますよ。

※毎日無理せずウォーキングから始めた結果、なんとか走るところまではできるようになりました。
※体重は・・・食事も制限しないと厳しいですねぇ(食欲の秋につらい)

※期限を設けることでプレッシャーをかけたほうがよい目標もありますので
※モノによるとは思いますが。

2015/06/08
先週、知人に誘われてヨガを体験しました。
初心者に合わせてレッスンしてもらったので、しんどいという感覚はなかったのですが
最近姿勢が悪化していたみたいで、一つ一つのポーズのたびにかなり背中がきしんでました。
毎日は無理にしても、2日か3日に一回レッスンをすれば、姿勢も良くなり色々健康に
なれそうな体験でした。
ま、次回は来月らしいので、更に悪化すること請け合いですけど(笑)

仕事でも、今自分のしていることが本来の目的にそっているのか、
実は目先の利益にとらわれて目標からずれていないかの検証が大事です。
早めに気づけば元の方向に戻すのも簡単ですしね。

精神と体のバランスを取るって意味では運動も大事ですね(^^

個人的にも、手段と目標を少し間違って進もうとしていたので、少し修正しようと
企み中です。企み・・・なんか甘美な響きです(^^

2015/05/25
お医者さんや・税理士・弁護士として活動するには免許がいります。
一種の許可ですね。
ただ普段していることでも、商売としてするなら許可がいるものがあります。

例えば
料理をして友人に振る舞うなら特に許可はいりませんが、飲食店として提供するなら飲食業の許可がいります。

最近なら、個人がネットで自分の使っていたものを販売する程度なら許可はいらないですが、
ネットで中古品を買って、また誰かに売るような商売であれば古物商の許可が必要だったりもします。

さすがに今どきは、飲食のお店をするのに許可が必要ってことを知らないひとはなかなかいないとは思いますが、
古物商の許可だと意外と知らなかったりします。

個人でなんとなくしているときは問題がなくてもそれを商売としたときには許可が必要となってくる。
なんか大変に感じるでしょうが、買う方の立場になると少しでもちゃんとしたとこから買いたいと思うものです。

そのちゃんとしたとこ=許可をちゃんととったとこ

と一つの基準になると思います。
あと、大変そうに感じるかもしれませんが、書類を出せば許可がおりるものもわりとありますので、
自分の商売はひょっとして許可がいるんじゃないかと思われたら調べてみてはどうでしょうか?

士業でいうなら行政書士が得意な分野ですね(^^

2015/05/11
ビジネスにおいて、と言うより日常においても大事なことだと思います。
プロであれば何があっても守るべき事だとは思いますが、守れない事もあると思います。
その時はそれが確定した時点か、予想される時点で相手に連絡をすべきでしょう。

と、書いてみたものの普通は皆さんされていると思います。

けど、意外とされていない時もあります。
ひとつめは、自分の私生活で、相手が仕事の時です。
よくあるのは無料相談の来られる側です。
無料なので気が緩むのか、アポイントまで取っておいて来られない方もいます。
ま、自分に害がないから気が緩むのかもしれませんが、相手の時間を奪っているという感覚がないのでしょう。

自分はそんな事をしていないと、読んでくださる大多数の方は思ってられるでしょうし、
実際そうだとは思います。
ただ、ふたつめとして自分がお客の立場なときにアポイントを無視する事はないまでも、
お客様を相手にするよりルーズになっていたりしないでしょうか?

ついつい相手が優しいまたは何も言わないとルーズになってしまいがちですが、
ルーズさは癖になり悪化していきます。
悪化していてもなかなか気づかないものです。

たまの機会に振り返ってみるのも大事だと思いますよ。


2015/03/30
今年で開業して3年目になります。

意識して営業していることも有りますが、基本的には人からの紹介で顧客が増えている状況です。
人からの紹介ということは、わざわざ私を選択して紹介してもらっていることになります。

紹介者は昔からの友人・知人やお客様です。
その友人・知人は私を税理士だと知って紹介してくれていますが、
私は紹介してほしいからその方と付き合っているわけではありません。
個人的な興味やらで付き合っているわけです。
(お客様はともかく、ほとんどは税理士になる前に知り合っていますし)

しかし、最近はもっと営業を意図して人と交流してもいいかなーと考えています。
なんか現金な嫌なやつと思われるかもしれませんが、紹介してほしいということは
相手にとっては「紹介してあげたい人」になるということです。
その地位に上り詰めるということは、相手にもメリットがあるからその地位にまで上げてくれる訳です。
それって、相手にとっては純粋に「いいこと」ですよね?
そのメリットが現金でつながるなら、それはそれで仕事としてお互いに割り切れることでしょうし、
お金以外のなにかでも特に問題はないと思います。

そもそも時間は限られています。
人と会える時間というのも自然と限られてきています。上記のように仕事のためという考え方から書きましたが、
自分の残りの時間を有効に使うためにも自分が付き合うべき人は誰か。
そういった考え方も大事だと思います。


いつものメンツは楽しい・・・これも大事ですが、新しい刺激を求めて交流関係を変えて自分を変化させないと、
そのいつものメンツからも飽きられてしまうかもしれませんよ?



2015/01/19
一年の計は元旦にありと、目標を立てる人は多くおられると思います。

ただ、その中でに目標の見直しをされている方はどれだけおられるでしょうか?

目標を立ててそのままにしておくと、忘れてしまいます。
常に意識しておくことはなかなか難しいです。

常に見えることに貼ってられる方もおられますし、会社のビジョンなどは
全社員が見えるようにされている会社も多いです。

確認して、できていないことがあれば、修正して達成できるようにしていきましょう。
既にできていなくても問題はありません。
これから初めても十分達成と言えるのではないでしょうか?

・・・100個も目標立てたんで毎日見ないとすぐに忘れてしまうという。
ある意味毎日確認しないといけない状況には、追い込んだといえるのでしょうかね?(^^;


2015/01/18
FaceBookの自分の名前が名字と名前が逆の場合、
例:「達也 秋口」となる。
設定で変更することは可能ですが、

タイトルのチャット欄にある友人の名前が逆になってるときは(iOS限定の症状かと)
Facebookの設定をさわって解決するのではなく

「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」→「連絡先 表示順序」→「名、性」から「性、名」に変更

で、Facebookのチャット欄を確認してもらうと・・・

ほら、直ってるでしょ?(^^
直ってなかったら・・・ごめんなさいね(^^;

2015/01/10
Facebookに動画を上げられるようになり、みなさんがバンバンあげてられます。
回線もLTEが基本だったり、パケ放題なので困ることはほとんどないかとは思います。

ただ、

・勝手に動かれてもいややねん。自分の意思で再生したいんや。
・動画になるたびにアプリがとまる(若しくは落ちる)から面倒やで
 (radiko(ラジコ)はそうみたいです。)

と感じられる方は、設定の「動画と写真(若しくはVideo and Photos)」の「自動再生」を
「オン」から「オフ」に変更されると勝手には再生しませんのでよければ(^^

2015/01/05
一日の計は元旦に。
これは去年の初回にも書きました。

今年は計画の立て方を少し変えてみました。
他の人がブログに書かれていたことを試してみました。
その方法は説明は簡単です。
「100個の目標を立てる」
以上です。

確かに説明は簡単ですが、実際に100個考えついたのは正月休み最終日の夜です。
これのいい点は、さすがにこの量です。
自分の事を突き詰めていかないと、とてもじゃないと作れません。
自分の事を一度しっかりと考える方法としてはとてもいいものだと感じました。

その参考にしたブログにも書かれていましたが、全部達成することは恐らく無理です。
3割程度達成できたら上出来かもしれません。
ただ、数が数なので、プロ野球選手の3割打者並みの価値はあると思います。

とりあえず、このコラムの継続もその目標に入ってますので、
無理せぬ形で進めていきたいと思います(^^

本年もよろしくお願いいたします(^^

2014/12/29
本屋にぶらっと行ったときに

「あ、これ読みたいなー。でも何冊か読んでない本が・・・」

と買うのをやめていませんか?
ほしいと思ったときは、ほしいと思ったときに買ってしまいましょう。
積んどくだけで半分読んだようなものです。

本は常に見える場所に置いておけばタイトルぐらいは見れますし、
タイトルを見るだけでも十分価値があると思います。
必要にかられれば、自然と手が伸びますし(^^

あとは、常に鞄に1冊入れておけば、気が付けば読み終わっていますよ(^^

個人的な問題は今積まれている未読の雑誌を読み進めないといけない・・・
雑誌は積んていても厚みがないのでタイトルが一番上しかわからないのが、なんとも・・・(笑)

2014/11/25
前回は、所得税が発生するライン、103万円の壁について書きました。

今回は、130万円の壁についてです。
103万円を超えてしまうと所得税がかかりますが、一定の額までだと所得に応じた税金を払うだけなので、
働いた分ちゃんとお金は増えます。

しかし、配偶者さんが加入されている社会保険にもよるのですが、配偶者に扶養されている方が
扶養から外れると、個人で健康保険や国民年金に加入する必要がでてきます。
このラインが130万円と言われています。

国民健康保険は所得に応じて金額があがりますが、それ以外に1世帯に必ず払ってもらう平等割や
被保険者1人について払ってもらう均等割があり、加入した時点で所得に関係なく支払う金額があります。
(金額は住んでるエリアによって違います)
国民年金については1月15,250円と所得に関係なく発生します。

国民健康保険や国民年金は支払うのが義務ですので、本来であれは働いている方は既におさめているものです。
しかし、扶養に入られている方は、現状納めていません。
(そういうルールですので。親の扶養等に入られている人は年金の納付はあります。)
なので、いままで納めずにすんでいたものを納めることになり一気に手取りが減ってしまうのです。

このため、このラインを超えるなら一気に所得を増やさないと逆に手取りが減ってしまうことになります。
このルールを撤廃して女性にもっと働いてもらおうという話が今の国会ででています。
(選挙になってしまいましたので、色々延期になるのでしょうけど)

この制度が今後どうなるかはわかりませんが、働いている側の視点からですと、この壁を超えるか超えないか
は手取りに大きく左右することになります。

おおまかに書きましたが、国民健康保険や国民年金には免除申請等もあり、またその人の環境によって
違うこともあると思いますので、詳しくは配偶者さんが加入している社会保険の人に確認してみたり
社労士さんに聞いて下さい。

2014/10/20
個人的なお話ですが、ほとんどWiFi環境にいるのにスマホ代が結構なお値段だったのと、
電話は昔のガラケーを使っているので,もし不便になっても仕事にはそんなに支障ないだろうと
今はやりのSIMフリー携帯と月額が安いSIM(通話機能付き)を購入してみました。

結果は今のところ全く不便なく、逆に今までつながりにくいところがつなぎやすくなったぐらいです。
もっといろいろなことにスマホを使っておられる方は不便な点もあるのでしょうが、電話、メール
SMS程度の使い方(月にパケットを1ギガも使ってなかったので)だとただ通信費が安くなっただけでした。

固定費が安くなって節約節約(^^
といいたいところですが、タイトルの通り買ったスマホ自体がたいがいなお値段なので
節約目的より、興味がメインです。
長期間使えば確実に大手携帯電話メーカーより安いのですが、2年縛りがない分
本体をしょっちゅう買い替えそうで、逆に費用負担が大きくなりそうです(^^;

逆に新しく買ったスマホは楽しくは使っていますが、特にサプライズ感はなかったです(笑)

2014/10/06
勉強や仕事で煮詰まって答えが出ない時ってありますよね?
こういう時ってどうしています?

1.時間がないので、そのまま何時間も悩み続ける。
2.誰かに聞く。
3.放置する。

時間がない時であれば、2か書籍等で調べて解決なのですが
(それで解決できないから悩んでいるというのですが)
1日2日余裕があるのなら、あえて3番の選択肢も有りだと思います。

そんなの何の解決にもならないと思われるでしょうけど、一旦放置して他のことをしてみる。
そのまま寝てみると意外と解決することが多いです。

なにやら他のことをしている間、寝ている間にも人間は無意識に考えてくれているようで、
ふと妙案が生まれることが多いです。

最低1日ぐらいの余裕が必要ですし、出てこなかったら更に自分を追い込むことにもなりますので
勧めていいものかも悩むところですが、悩み続けても時間に無駄にすることが多いので、
敢えて置いてみて他の事をしている間に勝手に解決してもらう。

そんな発想もあってもいいかと(^^
さて、こちらも放置していた案件が、放置している間に心の中で勝手に方針を決めてくれたので
進めてみたいと思います。
(チャンスを逃すような案件はこの方法は駄目ですよー(^^;)

2014/08/18
お客様となっていただく方には色々な方がおられます。
業種の違い、年齢の違い。性別の違い、歴史の違い
同じお客様はおられません。
同じ業種で同じ商品を売っておられても、社長の方針の違いで全然違ってきます。

今回お客様になってもらえた業種は「販売」です。
ただ、普通の販売ではなく「輸出業」です。
普通の販売と何が違うかといいますと、当然販売先が違うわけですが、
税務上でいうと消費税の還付を受ける可能性がある業種となります。
通常の業種で消費税を中間で払いすぎたら還付ということはあっても
常に還付の可能性があるというところは珍しいです。

500円の商品を1000円で売った場合、消費税は

80円(売った時にもらった金額)−40円(仕入した時にはらった金額)=40円

と40円の消費税を納付する必要があるわけですが、輸出の場合

0円(外国の人に売るので消費税は受け取りません)−40円=△40円

と40円の還付を受けることになります。(簡単に説明したので、通常ここまでシンプルにはなりません)

当然知識としては知っているので、説明はできるわけです。
ただ、実際にその実務に携わるとすこし違ってきます。
それまでにしておかないといけない準備もありますし、計算も通常より複雑になる可能性もあります。
実務を経験することで単なる「知識」が「能力」になってきます。

「知識」から「能力」への変換が常にできる場にいることが大事だなとつくづく感じます。
会社員の時は単に面倒だなと思っていましたが(笑)


2014/07/20
老後の心配というものは誰にもあるかと思います。
私の世代ですと、今は元気でもいつかは親の介護をしなければいけないと感じますし、
もう一つ上の世代になると実際介護をしている方も多いです。
もう一つ上の世代になると介護が必要か、もう数年後には介護の可能性が高いなぁと
感じる世代だと思います。

そうなっていく前にだんだん記憶力の低下や判断力の低下を感じてきて不安になることもあるでしょう。
こういう時に、成年後見人という制度が使われています。

成年後見人。簡単に言うと、本人の代わりに色々してもらう人を指定する制度です。
してもらえることは色々あるのですが、ざっくりとした括りですと、契約関係、財産管理
身上監護(介護施設にいれてもらうとか)です。

ほとんどは親族がされていると思っていましたは、今は50%超は第三者がされているそうです。

なられている方は、親族を除きますと、弁護士、司法書士、社会福祉士の方が多いです。
税理士もなれるのですが、今のとこなられている方は少ないですね。

弁護士:契約関係には強いですし、トラブルを抱えられている場合には頼りになると思います。
司法書士:契約関係に強いのは司法書士も強いです。成年後見人制度について司法書士団体あげて
    頑張られているそうです。
社会福祉士:身上監護に強いです。ケアマネージャーさんとのやりとりや、介護施設への入居等に
     主に本人さんの身近な世話についての手続き等をしてもらえます。
     
税理士だと、財産管理には強いでしょうね。
こういう事を、実際に困る前に契約することを任意後見契約といいます。
実際に起こる前に色々相談して考えておくことも大事だと思います。

近くに、弁護士、司法書士、税理士がおられるなら一度相談してはいかがでしょうか?
話を聞くだけで老後の心配が減ると思います。
もちろん私にでも結構ですよ(^^



2014/07/07
個人であれば計画を年初に立てる方が多いと思います。
ただ立てるだけでは何の意味もありません。計画の達成のために行動しないと。
達成に近づく行動方法としては、

・忘れないように、計画を毎日見れるところに貼っておく。(意識付けをする)
・日々どうするかをスケジュールして進めていく(細分化して達成しやすくする)

とか、いろいろあると思います。
そのあたりに関してはさまざまな書籍があると思いますので、自分にあったものを実行していけばいいと思います。

その中で、必ずしなければいけないことが「進捗状況の把握」と「今後への修正」です。
自分でどこまでできているのか、できていないなら、今後どうしていくべきなのか。
この2つをしていないと、気が付いたら今年には無理になっていたりします。
(たまにしなくてもできてしまう人がいるのでびっくりですが)
今年立てた計画が来年の計画になってしまわないように、ちょうど今年も半分過ぎたので
見直してみてはいかがでしょうか?


事業の事で計画が立てにくければお気軽に相談してください(^^
新しく家を買いたいが現状で買えるのだろうか?とかいう個人的なことも対応しておりますよー(^^
(FP=ファイナンシャル・プランナーでもありますので。)


※7月になって、「半分過ぎてしまった」と焦るのではなく、「4月から新学年だから3か月過ぎた」
※という素敵な考えの方もおられますよ(^^

2014/06/29
いつものメンバーとの交流も楽しいですが、異業種との交流も刺激が大きくて楽しいです。
会うまでは負荷もかなりありますけど。
税理士という職業はありがたいもので、異業種との交流に恵まれています。
なにせお客様は100%異業種ですから。(税理士専門の税理士ってのもニッチでよいかも(笑))

税務署からの斡旋業務(だと思います)で記帳指導という仕事をする機会に今年も恵まれました。
(2年で交代すると思うので、今年で最後になるのでしょう。)
これは7月から2月にかけて数回、基本個人事業者として今年開業した方を対象に、記帳の指導をするものです。
(国税庁のHP案内があります。)

相手の事務所やお宅に訪問して、指導をしながら色々な話をさせてもらったり、聞かせてもらったりするのですが
結構な件数を担当させてもらいますし、指導時は一対一で話すことが多いので、異業種交流としては個人的には
今年NO.1のメインイベントとなります。

去年は、エステティシャンやネイルサロンという男性としてはなかなか交流がない人の話が大変面白かったです。
なにせ全く知らない業界ですので。
今年も知らない業界の方が何名かおられたので非常に楽しみにしております。

そんな機会は全くないし、異業種交流会はなんか大変そうと思われる方もおられると思います。
ただ、お酒が好きな方なら、バーのカウンターで飲まれてるだけで、たまたま隣になった人と話すこともあるかと思います。
これも、立派な異業種交流です。たまに、同業種だったりしますが、そのときはそのときで楽しみましょう(^^

2014/06/21
ものを大事にする事はいいことなのですが、長期につかい続ける事と、比較的短いサイクルで買い替える事
どっちが得なのでしょうか?

経済的に言うなら、頻繁に買い替えてもらう方が経済活性化のためいいのでしょう。
事業であれば長く使ってもらった方が、経費が抑えられるのでよいともいえます。

ただ、使っているものの種類によって違ってくると思います。

椅子や机であれば、よっぽどでない限り壊れるということもありませんし
壊れても急に大きな問題に発展することもなかなかありませんので、
長いこと使ったほうがよいでしょう。

車だったら?
今の車は故障も少ないですし、定期的に車検を受けるので、長いこと乗った方が良いのかもしれません
(燃費や車検の費用の上昇によっては買いなおすことも検討に含まれますが)

ではパソコンでは?
今年はウインドウズではXPのサポート終了があり、新しいパソコンに交換された方も多いと思います。
それ以外には? 動きがよっぽど悪くない限り変えない方が多いようです。
ただ、パソコンの部品の中にハードディスクという部品があります。
これはもっとも稼働する部分で、なおかつデータ等の記憶媒体です。
これが壊れると、基本中のデータはすべて消えます。
経験側からいうと、いずれは必ず壊れます。(使用頻度にもよるのでしょうが)

定期的にバックアップをとっているから大丈夫。サーバーやクラウドに
常にデータを取っているから大丈夫。という方も新しいパソコンにした時に経験したことがあるかと思いますが、
その前に自分が使っていた状態に持っていくのに下手すると1日以上かかります。
それだけ中身が複雑になっているのです。
その間完全に仕事が止まってしまいます(パソコンがないとできない事が多い場合)

勤めていた時には誰かが調子の悪いパソコンに苦労して時間を無駄にしていました。
パソコンがないと仕事にならない職種だったので、その影響はほかの人の仕事にまで影響しています。
それを考えるとパソコンは定期的に買い替えたほうがコストパフォーマンスが良いことになります。


長く愛用すべきものと安全や安心の為定期的に買い替えたほうが良いものを分けてお金を使っていくのも大事です。

いや、単純に当事務所でも来年までには買い替えないと危険だなと思ったもので。
(バックアップはきっちり取っていますが)
ただ、パソコンがわりと好きなので、好きだから買おうとしてるのか、仕事的に必要なのか、理性で考えているのか、
欲望なのかの判別がむずかしい・・・

2014/06/01
もう6月にはなっていますが、平成26年4月1日より消費税が8%になっています。


事業をされている方には、青色申告をしていただきたいですし、青色申告をするなら
65万円控除を適用していただきたいと思います(個人事業主ならですが)
65万円控除を狙うならぜひとも会計ソフトを使ってほしいですし、逆に会計ソフトを
使わないで控除が適用できる書類を作るすのは難しく、時給換算してソフト代の何倍のも
費用がかかってしまいます。


前置きはそのぐらいにして。
(会計ソフト依存派ですが、ソフト会社からはなんにももらっていません)


 消費税の課税対象者の方の場合、消費税の変更に対応するために最新のソフトを使われていると思います。
基本として、4月以降の日付で入力したら8%で計算するように自動的になります。

でもちょっと待ってください。その入力は本当に8%なのでしょうか?
ひょっとしたら3月(5%)のものを4月に払って(もらって)いるかもしれませんよ。
逆に、家賃とかですと、3月に4月分を払うことが多いです。

この時は、入力しているとことをよく見ると 「5」とか「8」とか自動的に入力されている部分がありますので
その数字を訂正してもらえば無事完了です。
(会計ソフトには、私の知らないソフトがたくさんあり、それぞれ違う形式で入力されますので本等を
 確認してから修正してください)


 会計ソフトは集計、表示に関しては便利で任せておけばいいですが、入力が間違っているかは認識してくれません。
(そこそこしてくれたりもしますが)
細かい注意さえしておけば問題ありませんのでこの件は気にかけておいて下されば幸いです。

もっとも、もっと早く書いとけって話なのですが・・・(^^;

2014/05/15
お客さんからの電話でした。

お客さん:「写真の画像が入ったフォルダーだと、今まで一覧でプレビュー表示されてて、写真の整理がしやすかったのに
      でけへんなってる。どーしたらいいん?」

私(職業は税理士です):「あー、ってそちらVistaでしたよね? 言ってる意味はわかりますが、事務所にVistaのパソコンが
             ないんで、どこにあるかわかんないですね。」

お客さん:「えー なんでないん? なんとかしてー」

ってなことで、調べてみました。

「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→→「システム」→「システムの詳細設定」
→「詳細設定」タブ→→パフォーマンス「設定」→「視覚効果」タブ→
→「アイコンのかわりに縮小版を表示する」にチェックを入れる。

で、チェックが入って無ければ、入れれば無事に見れるとのこと。
調べてると入ってる人がいるらしいので、それについては不明でした。

上記のお客さんについてはこれで解決したので無事に終わりましたが、パソコンの質問を電話で答える
というのはなかなか難しいですね。素人ですので(笑)

税理士としてパソコンの知識を常に得続けるって作業はしておりませんが(笑)、なにかあったときに
気軽に相談できる存在として、色々磨いておきたいところです。


2014/05/12
GW後やる気が出ないみなさんいかがでしょうか?
(でないのは俺だけだって?)

GW後に限らず、モチベーションを高める、維持するというのは
なかなか難しいものです。

そういう時に、自分に変化をつけるために何かしら行動してみるのがよいみたいです。

1.アクティブに活動している人に会いに行く。
 特に身近な人と会って、どういうことをしているのか聞くと
 自分も頑張らないと、とモチベーションがあがります。

2.アクティブな書籍を読む。
 自己啓発本でもいいでしょうけど、じっくり小説を読んでみても
 モチベーションが上がったりします。種類にもよるんでしょうけど。
 主人公がこの状況でも、強い意志をもって戦うなら、おれだって少しは
 という感覚なのですが、みなさんどうです?

3.仕事の方法を変えてみる。
 ほんの少しだけ改善してみたりします。
 それ自体は些細なことだったりするのですが、一つの改善から集中力が
 アップしてきて、他の改善や、仕事全体のスピードがあがってくるから不思議です。

4.がっつり寝る。遊ぶ。
 だらだらと携帯をさわってて、気が付いたら時間だけが過ぎていた。
 最近はこんなことも多いかと思います。
 こういうことをしていてもなかなか次の行動が取れないので、ながらで何かを
 するのではなく、きっちりと寝るなり、遊ぶなりしてみたほうが次の行動が
 しやすくなりますね。

とりあえず動いてみる・・・散歩でも十分だと思いますよ。
動くにはいい季節です(^^


2014/04/13
3月の後半から4月にかけて人の流れが変わります。
入学や卒業、転勤、異動もあります。
そこで新たに人と出会い、交流の輪が広がっているともいえます。

ただ、その広がりは、グループに分けてみると同じグループに属さないでしょうか?
同じグループの新たな出会いも刺激や成長につながりますが、それは全く違うグループ
の出会いに比べると小さいものです。

人は刺激が大きければ大きいほど成長します。
(ストレスもたまるかもしれませんが)

普段の交流に変化がない人は、この辺りを意識して新たな出会いの場に出かけるのも
楽しいと思います。
数字や資格では測れない自分のレベルの向上や知識の奥深さ・・つまりは人間的
魅力の向上になると思います。

ま、何がいいたいかといいますと、先週マーケティングのセミナーに久々に
いってみて楽しかったというだけなのですが(^^
通勤のルートや、外食に行く場所、遊びに行く場所も今までいったことないところ
に行くだけできっと感じることは違うと思いますよ

2014/04/10
相手にメールで資料を送って・・・って時に、便利なのが閲覧にお金がかからないPDFファイルです。
ExcelやWordはソフトが無いと見れないし、変に内容を変えられるのも・・・という時にも便利。
(今はOfficeのファイルを見るだけの無料ソフトはあったような気がします。)

ただし、ファイルを作る際には有料(結構お高い)なのがちょっとつらい。
本格的に作るなら購入したほうが色々便利なのでしょうが、そこまでは・・けど、お安い作成ソフトでも
少しもったいないかな?と思われているそこのあなた!!

「CubePDF]というソフトを使ってみてはいかがでしょうか?
これは、例えばWord等で作ったファイルを印刷する時に、いつも使っているプリンターの選択欄に
CubePDFという仮想プリンター作り、それを選択することでPDFファイルが簡単に作れるものです。
他にも似たようなソフトはありますが、個人的には一番使いやすいと感じています。


お客さん「PDFファイルが見れなくなった!!」
秋口  「なんかしました?」
お客さん「PDFに変換するソフト入れたらおかしくなった気が・・・」

その時に、その元々入っていたソフトを削除して、AdobeReaderとCubePDFを
インストールしたら無事に解決しました。

PDF関連で悩んでいるあなた!
ひょっとしたら、これで改善がはかれるかも!!
(保証はできませんが)

ちなみに、上記のソフトメーカーと当事務所は残念ながらなんの関連もありません。
もひとつ言うと、私の本業は税理士であり、パソコンなんでも屋ではありません。 

2014/04/01
新しいお客さんには会計ソフトを入れてもらうときには、初期の設定も含めてこちらですることがあります。

昔は、そのソフトのシリアル番号といって固有の番号を入力するぐらいしかなかったのですが、
現在はシリアル番号のほかオンラインでの登録を要求するものが増えています。

しかもそのオンラインの登録をしないと最新のバージョンのソフトにしてくれないという弱みに付け込んでいる現況です。
パソコンが苦手な方は、この時点でほぼギブアップされます。
先に進めていいか不安な選択も多いですし。

今回は消費税8%の関係があり、最新にしないと色々不利益が出てきますが、基本大きな変化がありません。
(変化はありますが、ソフトに依存するものは少ないです。実際長い間古い会計ソフトを使ってられた人も多いです。)

しかし、個人の申告で、申告書類を自分で作られている場合、その会計ソフトで確定申告までされる方が多いので、
更新の必要がでてきます。
なぜなら、確定申告書は表示やルールの変更が多いためです。
結果として、毎年購入する必要があります。

私は会計事務所で何社分も使っているので、毎年更新してもペイできるのですが、
お客様の中にはこの毎年の費用に納得されていない方も多いです。
こちら側の説得としては
「青色申告にして、65万控除を得れば十分元がとれますので」
ぐらいしか言うことがありません。
本当は、慣れれば手で集計するより、時間の短縮にはなるんですけど、なかなか実感がわきませんし。
白色や10万円控除なら会計ソフトはいりませんけどね。エクセル集計でなんとかなりますし。
申告に関しては、国税庁のHPの方が優秀だったりします。


会計ソフトは最初の導入の設定さえすればあとは簡単に進めることができます。構える必要もありません。
もし、導入が難しそうだとおっしゃられるなら、ひと声かけていただければ、対応いたしますので遠慮なく。
そそ、最初の導入時に間違えると後で直せないことも設定もありますが、
基本何とでもなりますので、とりあえずやってみるという行動が大事だと思います。


2014/02/10
 開業と直接関係があるわけではないのですが、忙しい時期になると(税理士はまさに今ですが)
あれもこれもしなければいけない状況になってしまいパニックになると思います。
これを解決するのに幾つかのパターンが有るのですが

1.簡単なものからこなしていき数を減らす。

 たくさんあるから人間は焦るものなので、直ぐにこなせるものからさばいていく、
こうするとだんだん数が減っていき整理できてくるので落ち着いていきますし、先の見通しが出てきます。

2.一旦やるべきことを全部書き出し、整理し、優先順位をつけてこなしていく。

 意外と書き出してみれば、今日にしなければいけないもの、明日まで伸ばせるもの、来週で大丈夫なものと
区分けができるので、現時点のしなければいけないものがわかります。
ここまですれば落ち着いてきますので、あとは順番にこなしていけばいいだけです。

3.本能のまま、気になったことからこなしていく。

 私はこれはできないですが、気になったものから確実に片付けていくことも意外と有効なのかもしれません。
1つ片付ければ気になっていることが1つ確実に消えるのは確かなので。
人間はわりと優秀なもので気になっていることが本当に一番しなけれればいけない可能性は高いです。
ま、気になっているものが、テレビを見るとか漫画を読むとかいう、欲望的な内容だった場合
破滅を迎えてしまいますので注意です。
(整理整頓をするつもりが、いつのまにやら懐かしい漫画の全巻制覇というのがありがちですので。)

 整理する時間が・・・と言われる方も多いですが、時間がかかって30分くらいです。
30分闇雲にこなすより、整理して集中力を高めるほうが効率的ですよね。

・・・とりあえず、本日は机の廻りの書類の整理からはじめます。

未来こうなるシート

まずはお茶でも飲みに来ませんか?

そして、社長の考える未来と現状を教えて下さい。

税理士に相談!みたいなお固い感じじゃなく、気軽にお茶でも飲みながら、今の経営のこと、将来の夢などを語りに来てください。相談料は不要です。

ご希望の方には、秋口特製の『未来こうなるシート』を後日お送りします。


☎ 075-754-8431

京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階 事務所概要はこちら

お問い合わせ・無料相談お申込み