京都・滋賀で事業を伸ばしたい経営者を、リアルタイム月次決算と行動計画で経営支援する、コーチ型経営支援税理士。
京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階
  1. 事業の倍速コラム。
 

事業の倍速コラム。

2016/02/22
この時期の仕事といえば、税理士は個人の確定申告がメインになります。
(法人の12月決算の申告・1月決算の準備もありますが)

こういった時に必ず
・今年から税理士に依頼して申告をちゃんとしたい(若しくは自分で申告はしんどい)という思いで依頼してくださる人
・1月から開業します!という人
という個人事業主がおられて、嬉しいことですがバタバタ度が増します。

ただこういった時に
・営業のための色々なアプローチの準備
・セミナーや勉強会に参加
という、自己啓発及び売上増のための施策をしてはどうでしょうかという前のめりな提案です。

「えー しんどいやん。」

と言われそう(実際自分も言うのですが(笑))なこの提案。

実は、
1.今の仕事とは少し違うことに触れることや、前向きな事を進めるので、仕事といいつつストレス発散になる。
2.時間がない中進めるので、濃度の濃いものが仕上がる。
3.おしせまっているので、100%を目指し途中で止まってしまうということが少なく、最低合格点で次に進めることができる。
というメリットもあります。

例えば、暇な時期に、勉強や売上増の仕込みをすればいいと思っていてもダラダラと暇な時間を過ごしてしまったり、
ぼんやりと勉強をしたりしてしまっていませんか?
忙しいからこそ何事に対しても集中力がでることもあるかと思います。

そんなことを言われても、追い込まれないとできないと思っているあなた!!
その時は、Amazonでポチッと欲しいものを買うかのごとく、何かのセミナー参加のボタンや
営業のチラシやHPの作成依頼のボタンを、

「ポチッ」

と押してしまえばいいんですよ。
そうすれば、セミナーの開催日や、業者の方からの催促が勝手に来ますので(^^

何から手をつけたらわからないって思っている人は当事務所で企画している・・・セミナー・・・
あ、今なにもないや(笑)
と、販売チャンスを逃さないためにも忙しい時にも行動してくださいね!!

それでも時間が・・・って人にはすこしヒントを。
「時間ができない時は、今してる何かか、今したい何かを人に丸投げしちゃえばいいんです。」
何を丸投げするかは・・・今ワクワクしてない事ですね。




2016/02/29
さてさて、個人の所得税申告も後半戦になってきました。

そろそろ、本気になると領収書をまとめている方も多いかと思います。
そういう人は、実際に計算してみるまで所得税をいくら納めることになるか
わかりませんよね?

で、出た結果

「いあいあ、この金額は今払えないよ?」

という金額が出た時にどうしていますか?

1.何回かに分割して納付する。

実際にされている方もおられます。
当然納期限が過ぎた部分については利子税を最終的に払うことになります。

2.振替納税に変える

こうすると納期が4月20日になります。
今年の申告書を提出するときに一緒に届出書をだせば間に合います。
銀行いく手間もはぶけますしね。
残り1月でなんとかお金を用意しないといけないのは変わらないですが。

税額は全く減りませんが、これも資金繰りの改善の一つですので。

2016/02/15
確定申告が本格的に始まってきました。

税理士が申告書を作成するときは、内容の説明と納付する税額を説明します。
その時に住民税についても説明するのですが・・

「住民税高い!!」

という感想を持たれる方も多いです。
一定以下の所得であれば所得税より住民税のほうが高いから、そういった感想がでるのだと思います。

まぁ 高いと言われても申告書を作っている時点ではやりようがないので、
税理士事務所では事前予想などを話しつつ、できる節税があるなら進めていく流れになります。

税理士が使っている会計ソフトだと住民税・事業税ぐらいは一緒に計算してくれるので、
住民税等の納付書が来る前に伝え、納税準備等をしてもらうのですが、一般の会計ソフトだとそこまでしてくれないものがあります。


そうなんです。
自分で頑張って申告されているあなた!!
住民税まで考えてますか?
申告した所得の10%ぐらいをめどに考えてもらえればいいので、住民税用にお金を準備等しておいてくださいね。
(4回に分けて納めることができますので準備してなくても払えるとは思いますが)

2016/02/08
大切な家族がなくなったショックは大きいものです。

しかし、長い闘病生活をされていたりすると、看護をしつつ、死についてある程度覚悟されてくると思います。

そして、亡くなられた時・・・人はどうしていいかわからないことだらけになります。

しかし、病院で亡くなられていれば、病院の人が手続きの仕方を教えてくれたり、市役所等に確認しても丁寧に教えてくれます。
葬式の準備は葬儀屋さんに頼めば、最後火葬する関係で、死亡届は出すように手続きを手伝ってくれます。

他には何をすればいいか・・・年金の手続き等色々あるのですが、とりあえずは、ゆっくり故人に思いを
はせて落ち着かれるのが一番だと思います。

2週間以内にしないと行けない手続きはありますし、年金の手続きが送れると後で返金しないといけません。
しかし、それだけです。後でできない手続きではありませんので、とりあえず落ち付くことが一番だと思います。


2016/02/01
前向きにタイトルを書いてみました。

さて、人間自由が一番です。
やりたいことをやりたい時間にやれれば最高ですよね。

しかし、やらければならないことが山積み・・・ってことは無いでしょうか?

その場合、解決方法は3つだと思います。

1.寝る間を惜しんでやり切る。
2.誰かにやってもらう。
3.やらない。

1はともかくとして、2・3はやれるものならやってるよ!!
という意見が聞こえてきそうです。
でも、ちゃんと確認しています?

経営者であれば、誰かを雇うことで仕事を減らすことができますよね?
そのお金が・・・と言われるかもしれませんが、小さな会社であっても
自分は売上を増やすことや、会社を大きくすることに時間をさくべきであり、
自分以外の人ができるものであれば、人を雇うか外注に出すべきです。

全ては人に任せることができなくても(最終的にはそこまでするべきでしょうけど)
自分のやっている仕事の大半は人に頼める仕事です。
それを

・お金がかかる。
・好きだからやりたい。

と、そのまま続けていないでしょうか?
その「そのまま続ける」という結論が会社の成長スピードを止めているのかもしれませんよ?

3.はそもそも自分や自社がする必要があるのか、一定の売上があるものでも切ってしまうことで
次に大きく進めたり、お客様のためにと続けていることが意外とお客さんがそんなに大きく思って
ないものかもしれません。

はー、書いてて我が身に刺さる(笑)

未来こうなるシート

まずはお茶でも飲みに来ませんか?

そして、社長の考える未来と現状を教えて下さい。

税理士に相談!みたいなお固い感じじゃなく、気軽にお茶でも飲みながら、今の経営のこと、将来の夢などを語りに来てください。相談料は不要です。

ご希望の方には、秋口特製の『未来こうなるシート』を後日お送りします。


☎ 075-754-8431

京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階 事務所概要はこちら

お問い合わせ・無料相談お申込み