確定申告が本格的に始まってきました。
税理士が申告書を作成するときは、内容の説明と納付する税額を説明します。
その時に住民税についても説明するのですが・・
「住民税高い!!」
という感想を持たれる方も多いです。
一定以下の所得であれば所得税より住民税のほうが高いから、そういった感想がでるのだと思います。
まぁ 高いと言われても申告書を作っている時点ではやりようがないので、
税理士事務所では事前予想などを話しつつ、できる節税があるなら進めていく流れになります。
税理士が使っている会計ソフトだと住民税・事業税ぐらいは一緒に計算してくれるので、
住民税等の納付書が来る前に伝え、納税準備等をしてもらうのですが、一般の会計ソフトだとそこまでしてくれないものがあります。
そうなんです。
自分で頑張って申告されているあなた!!
住民税まで考えてますか?
申告した所得の10%ぐらいをめどに考えてもらえればいいので、住民税用にお金を準備等しておいてくださいね。
(4回に分けて納めることができますので準備してなくても払えるとは思いますが)