京都・滋賀で事業を伸ばしたい経営者を、リアルタイム月次決算と行動計画で経営支援する、コーチ型経営支援税理士。
京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階
  1. 事業の倍速コラム。
 

事業の倍速コラム。

2015/06/01
何を提供しているか。

「コーヒーを提供しています。」
「建物を提供しています。」

物販の方であれば、このような回答をされると思います。
これが間違っているというわけではないのですが、これは事業主の視点です。
お客様の視点であれば、例えばコーヒーの販売(喫茶店含む)であれば

1「うまいコーヒーが飲みたい。」
2「カフェインを摂取したい。」
3「少し時間が潰したいので(コーヒーでなくてもいいけど)喫茶店に入った」
4「疲れたので休みにきた」
5「少し考える時間がほしいので快適な空間を求めてきた」

と考えで来られていると思います。
自分の販売がお客様のどの視点に立って提供しているのかを把握して置かないと
極端な話、快適な空間を求めているお客様にコーヒーの質自体を向上させたとしても
効果が薄いことになります。

自分の求めるお客様は何を求めているのか、中小企業であれば1~5にすべてに対応
することは厳しいでしょうし、大企業であってもどこかに注目して販売しています。
コンビニコーヒーであれば1や2を低価格で提供することで、スターバックスで
あれば5を中心に進めていると思います。

自社の商品は、お客様の要望のうちどこを中心として提供しているのか、それを考える
だけで自社のカラーがはっきりしてくると思いますよ。


商品については様々な考えがあります。
今月発行のメルマガにも商品について少し書いてますので良かったら登録してくださいね。
あ、もう今月号は発行しているので、6月分のメルマガが希望でしたら、メルマガ登録フォーム
ではなく、問い合わせホームから登録してもらってお問い合わせ内容に「6月分も希望」と
記載ください。個別メールで送付致します(^^

・メルマガ登録
http://aki-tax.com/webform_10.html
・お問い合わせ
http://aki-tax.com/webform_3.html


2015/06/29
平成27年度の相続税の税制改正は新聞等で取り上げているので皆さんご存知だと思います。

税金がかからない範囲が6割ぐらいに減ったり、税率に一部変更になったりと
税金がかかりやすいシステムになっております。
(減税となっている改正もありますけど)

平成26年に亡くなられていている場合、申告期限は平成27年度でも26年度の税制です。
しかし、次の相続の対象になられる人は・・・・27年度以降の税制が対象になります。
よっぽど景気が変わらない限り、26年度以前の税制度より税金がかかりやすいと思います。

両親がおられた時に、片親が亡くなられた場合、その配偶者(お父さんかお母さん)が
すべて相続すれば、その時は税金がかからないか、相当減ります。
(お金持ちさんは別にしておいてくださいね。)
ですので、安易に配偶者に全額相続をしがちです。
(争いもすくないですしね。)

ただ、次の相続でそのお子様たちが相続するときには・・・実は一回目の相続で
お子様たちにすべて相続をした時より税額が高い可能性があったりします。

改正前後で一次相続・二次相続がそれぞれ発生した場合には、特に2回目の相続
を考えて1回目の相続をしないと大変な目にあってしまう可能性がありますので
その辺も踏まえて、税理士さんに相談してくださいね。
(税金ばかりを気にするのも後々問題がでたりもするのですが・・・)

あくまで、確認は現状わかっている範囲でしか無理ですけどね。
(税制は毎年変わりますし、資産の評価もかわりますので)

あ、私も税理士なのでよろしくお願い致しますね(^^



2015/06/22
従業員さんに給与を支払っている場合、毎月所得税(源泉所得税といいます。)を預かっておき、
その翌月10日までに納付する必要があります。

「毎月納付書を書いて納めるのがめんどくさい」

と、いう方のために納期特例という制度が有ります。
・1月から6月まで預かっている源泉所得税を7月10日までに
・7月から12月まで預かっている源泉所得税を1月20日までに
納める制度です。

条件は、
「給与の支払を受ける者の人数が常時10人未満であること」
です。
届け出をすればできますし、毎月の手間がなくて楽ということで
基本的には従業員さんが少ない会社では採用されているところが多いです。

ただ・・・アルバイトがほとんどの場合、支払う給与の額が少ないことも多く、
半年にまとめても大きな金額になりませんが、10人未満とはいえ全員が正社員の場合・・・
なかなか大きな金額を納付することになり、資金繰りを考える必要が出てきます。
合計額は変わらないとはいえ、けっこう大変な会社さんもありますので、
少人数でも毎月納めたほうが楽な場合もあります。
(消費税と同じでなかなか普段から置いておく習慣はありませんし。)

消費税も年間で納付するのが大変と感じる場合、わざと期間を短縮して申告されている会社もありますし、
資金のことを考えると、分割できるものは分割しておくのもひとつの考えだと思います。

そうそう、住民税も同じような制度がありますが、納める日が6月10日と12月10日となっており、
勘違いして忘れることが有りますので注意してくださいね。
(源泉所得税は税理士が対応して納付書書いてくれる場合が多いですが、住民税は
 各会社にしてもらうことが多いので、納期特例を選ぶとよく忘れられてます(^^;)
 こちらも伝えそびれることもありますので(^^;))

手続きを楽さを選ぶか、資金繰りの楽さを選ぶかという制度でしょうか?
この時期には労働保険の納付や、社会保険の基礎算定届の提出もありますので
うっかり忘れないように進めていきましょう(^^)

2015/06/15

平成27年度 創業・第二創業補助金にお客様が無事に採択されました!!

通常の仕事とは違って、良い物であれば必ず通るわけでもなく周りとの比較などもあるので、
採択の連絡を受けるまではドキドキものです。

これから創業して進められるので、本番はこれからなのですが。
助成金を受けられなくても、事業として成り立たないと意味が無いですし、成り立つとは思っていましたが、
なんにせよ順調な滑り出しでホッとしております。

お客様のほうがほっとしてるでしょうけどね(^^

この助成金・・・受けてみるとわかると思いますが、開業するために考えないと行けないことを
書類で求められますので、タイミングが合えば受けてみてもよいかと思いますよ(^^

認定支援機関の補助が必須なので、よければ相談してくださいね(^^

2015/06/08
先週、知人に誘われてヨガを体験しました。
初心者に合わせてレッスンしてもらったので、しんどいという感覚はなかったのですが
最近姿勢が悪化していたみたいで、一つ一つのポーズのたびにかなり背中がきしんでました。
毎日は無理にしても、2日か3日に一回レッスンをすれば、姿勢も良くなり色々健康に
なれそうな体験でした。
ま、次回は来月らしいので、更に悪化すること請け合いですけど(笑)

仕事でも、今自分のしていることが本来の目的にそっているのか、
実は目先の利益にとらわれて目標からずれていないかの検証が大事です。
早めに気づけば元の方向に戻すのも簡単ですしね。

精神と体のバランスを取るって意味では運動も大事ですね(^^

個人的にも、手段と目標を少し間違って進もうとしていたので、少し修正しようと
企み中です。企み・・・なんか甘美な響きです(^^

未来こうなるシート

まずはお茶でも飲みに来ませんか?

そして、社長の考える未来と現状を教えて下さい。

税理士に相談!みたいなお固い感じじゃなく、気軽にお茶でも飲みながら、今の経営のこと、将来の夢などを語りに来てください。相談料は不要です。

ご希望の方には、秋口特製の『未来こうなるシート』を後日お送りします。


☎ 075-754-8431

京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階 事務所概要はこちら

お問い合わせ・無料相談お申込み