京都・滋賀で事業を伸ばしたい経営者を、リアルタイム月次決算と行動計画で経営支援する、コーチ型経営支援税理士。
京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階
  1. 事業の倍速コラム。
 

事業の倍速コラム。

2014/05/25

この業界にいると、申告期限のギリギリに来られて申告だけしてほしいという方がおられます。

現状の内容を確認して期間内に間に合うようなら当然お受けしますし、他に仕事があったり、
まったくできていない状態でこちらでは対応するには時間がない場合には、お断りすることもあります。
(大きな事務所さんだと対応できるかもしれませんので)

その状態でも、できうる限りのことはさせてもらうのですが
もう少し早い状態であればもっとできることもあるのになぁという思いもあります。

当然申告にはルールがあり、それを守って申告をするということはどんな状況であろうがいたします。
同じ申告でも、相手によって色々変えることがあります。


たとえば、次の期にお金の借り入れをすることが確定されている場合であったり
何かの資格に決算書が必要であったりするときに、表示方法を変えることで
印象が大きく違ってくることがあるからです。

会計のルール、税務のルールでは自らいくつかの方法の中から選択できるものが
あり、通常は税金が一番低くなる方法を選ぶのですが、場合によっては違うものを
選んだほうが最終的にお客様のためになることもあります。

短期間で決算書・申告書を作成する場合そこまでする時間はありません。
相手の状況を完全に聞き取れる状況でもありませんし、そこまでの信頼関係ができていないことがほとんどだからです。

決算日前であればできることというのも多くはありますが、決算日後であってもできることもあります。
ギリギリまで自分でやろうとされることも大事ですが、その前に依頼するかは
ともかくとして一度税理士さんに相談されることをお勧めします。

本来、自ら商売をされている方であれば、会計・申告等で時間を費やすより
売り上げを伸ばすほうに時間を割いたほうが最終的に得になるからです。


もしよければ、当事務所まで(^^
お茶菓子持参で楽しいひと時を(^^

2014/05/17
新しいお客さん(になるかもしれない人)とお話しすると、

確定申告書の作成

を依頼したいとは基本として言われるのですが、
それ以外に何を依頼することができるのか、自分は何が知りたいのかとわからない状態でお話を伺うことがあります。

特に今まで税理士と交流がない人に多いです。

 その場合、税理士ができるできないにかかわらず、何がしてほしいのか何を不便に思っているのかを、
すべて吐き出してもらうことにしています。

 税理士の管轄外の内容であったり、法律的にやってはいけないことだったりと(笑)色々あるとは思いますが、
話してもらううちに、こちらも何を望まれているかというのがだんだんわかってきますし、
相手も話しているうちに自分の考えがまとまってきます。

 その後、そのために必要な報酬を告げて、考えてもらいます。
高いようでしたら、相手にしてもらうことを少し増やして値段を下げたりすることもあります。
(できないこともありますが)
最終的な結果は基本後日返事をいただく形が多いです。
急がれている方はその場で決められることはありますが、こちらとしては脅して契約した感がないようにはしたいという
考えです。疑問点がありましたら、その後何度もお会いして話し合うことも大歓迎です。
売り切りの商売ではないので、最初の些細な不安や不満があるとお互いの業務に大きく支障がでてきますので。

 税理士に依頼したいけど、どーいうふうにすれば・・・とお悩みの方はぜひともご連絡を。
お電話でも、メールでも大丈夫ですよ(^^


2014/05/05
 いざ自分で会社を興してみると、最初はこれがしたいと明確にあったものの、
将来的にはあんなこともしたい・・・とかいろいろ思いは広がります。

思いを広げるのは大事なことなのですが、会社の定款にそのすべてを書いてしまうのは
どうかと思います。

新しい事業をするたびに定款に追加していけばいいのですが、定款の変更にはお金がかかります。
なので、最初のうちに色々と書いておきたいというのはわかるのですが、その内容が
あまりにバラバラだと会社として何をしたいのかが分からなくなります。

ケーキ屋さんが将来そのケーキを出す飲食業をしたいと思い、その両方を定款に
書いていても誰も不審には思いません。

しかし、ケーキ屋さんが、その店舗を将来自ら建築したいと思い建築業を定款に
書くとさすがに見た人も、何がしたいのだろうと思います。


一番最初にその話になるのは銀行です。
銀行にお金を借りるために確認されるのではなく、口座を作るときに確認されます。
事業が本当に行われるのかを確認するためです。

口座であれは最終的に作ってはくれますが、そもそも事業を開始して最初のうちには
色々なことをするお金も、人も、時間もありません。
まずは明確に事業として行ういくつかの事(主な事業に付随することは書いておいたほうが
いいと思います)を記載して、事業の展開によって追加していってはいかがでしょう?

個人であれば、できることをすべてするのではなく、事業の絞り込みも大事です。

2014/05/15
お客さんからの電話でした。

お客さん:「写真の画像が入ったフォルダーだと、今まで一覧でプレビュー表示されてて、写真の整理がしやすかったのに
      でけへんなってる。どーしたらいいん?」

私(職業は税理士です):「あー、ってそちらVistaでしたよね? 言ってる意味はわかりますが、事務所にVistaのパソコンが
             ないんで、どこにあるかわかんないですね。」

お客さん:「えー なんでないん? なんとかしてー」

ってなことで、調べてみました。

「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→→「システム」→「システムの詳細設定」
→「詳細設定」タブ→→パフォーマンス「設定」→「視覚効果」タブ→
→「アイコンのかわりに縮小版を表示する」にチェックを入れる。

で、チェックが入って無ければ、入れれば無事に見れるとのこと。
調べてると入ってる人がいるらしいので、それについては不明でした。

上記のお客さんについてはこれで解決したので無事に終わりましたが、パソコンの質問を電話で答える
というのはなかなか難しいですね。素人ですので(笑)

税理士としてパソコンの知識を常に得続けるって作業はしておりませんが(笑)、なにかあったときに
気軽に相談できる存在として、色々磨いておきたいところです。


2014/05/12
GW後やる気が出ないみなさんいかがでしょうか?
(でないのは俺だけだって?)

GW後に限らず、モチベーションを高める、維持するというのは
なかなか難しいものです。

そういう時に、自分に変化をつけるために何かしら行動してみるのがよいみたいです。

1.アクティブに活動している人に会いに行く。
 特に身近な人と会って、どういうことをしているのか聞くと
 自分も頑張らないと、とモチベーションがあがります。

2.アクティブな書籍を読む。
 自己啓発本でもいいでしょうけど、じっくり小説を読んでみても
 モチベーションが上がったりします。種類にもよるんでしょうけど。
 主人公がこの状況でも、強い意志をもって戦うなら、おれだって少しは
 という感覚なのですが、みなさんどうです?

3.仕事の方法を変えてみる。
 ほんの少しだけ改善してみたりします。
 それ自体は些細なことだったりするのですが、一つの改善から集中力が
 アップしてきて、他の改善や、仕事全体のスピードがあがってくるから不思議です。

4.がっつり寝る。遊ぶ。
 だらだらと携帯をさわってて、気が付いたら時間だけが過ぎていた。
 最近はこんなことも多いかと思います。
 こういうことをしていてもなかなか次の行動が取れないので、ながらで何かを
 するのではなく、きっちりと寝るなり、遊ぶなりしてみたほうが次の行動が
 しやすくなりますね。

とりあえず動いてみる・・・散歩でも十分だと思いますよ。
動くにはいい季節です(^^

未来こうなるシート

まずはお茶でも飲みに来ませんか?

そして、社長の考える未来と現状を教えて下さい。

税理士に相談!みたいなお固い感じじゃなく、気軽にお茶でも飲みながら、今の経営のこと、将来の夢などを語りに来てください。相談料は不要です。

ご希望の方には、秋口特製の『未来こうなるシート』を後日お送りします。


☎ 075-754-8431

京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階 事務所概要はこちら

お問い合わせ・無料相談お申込み