京都・滋賀で事業を伸ばしたい経営者を、リアルタイム月次決算と行動計画で経営支援する、コーチ型経営支援税理士。
京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階
  1. 事業の倍速コラム。
  2. 開業・起業
  3. 創業・第二創業促進補助金。
 

創業・第二創業促進補助金。

2週間前にも書いたのですが、4月14日に募集が始まったので改めて。

詳しくは下のページに書いてありますので興味ある人は確認して下さい。

http://sogyo-hojo.jp/27th/

以前に申請したことがあるのですが、違う点がいくつか。

1.産業競争力強化法に基づく認定市区町村で開業すること。
 詳しくはともかく、この認定市区町村で開業しないとそもそも申請ができないという。
 とりあえず、自分が開業する場所が認定市区町村に該当するか確認して下さい。
 地元でいうと京都市はOKだけど、亀岡市がダメだったりします。
 一覧は、上に書いたページを進んでもらえれば。

2.金融機関からお金を借りることが前提というのは変わっていないが、具体的な金額までは指摘されていない。
 毎回の助成金に申請してるわけではないので、あくまで自分がした前回との差ですが。
 前回だと実際に補助金をもらう半分は最低金融機関からの融資が必須となっていました。
 今回は金額までは指摘はなく、最終的にお金がかりれなくても申請時に確認書を貰っていれば
 問題がないような・・でも、確認書に判子もらえる時点で、借りいれができない状況には
 ならないとはおもいますが。

あと注意点
 前回、募集が始まってから会社設立しないと申請ができないように書いてしまいましたが、27年3月2日以降
 設立された方であれば、問題はないようです。また、申請が決定してから設立すると、その諸費用を補助金の
 対象とすることもできるようです。

 HPに書かれていることだけでは、足りない点もあるかと思いますが、何箇所かで説明会もするようなので
 それに参加されるのも手かと思います。
 といいつつ、大阪はこのコラムをアップした日にあるので、申し込みも終わっているとは思うのですが・・・
 
 とりあえず、この補助金は認定支援機関に判子もらわないとダメなので、興味のある方はお近くの認定支援機関
 まで。
 正直、税理士にまでは・・・って思ってられるなら(悲しいですが)信金や地銀も認定支援機関になってられ
 ますので相談するのも手だと思います。(どれだけ積極的かは、過去の申請が通った金融機関を見ればよいかと)

未来こうなるシート

まずはお茶でも飲みに来ませんか?

そして、社長の考える未来と現状を教えて下さい。

税理士に相談!みたいなお固い感じじゃなく、気軽にお茶でも飲みながら、今の経営のこと、将来の夢などを語りに来てください。相談料は不要です。

ご希望の方には、秋口特製の『未来こうなるシート』を後日お送りします。


☎ 075-754-8431

京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階 事務所概要はこちら

お問い合わせ・無料相談お申込み