京都・滋賀で事業を伸ばしたい経営者を、リアルタイム月次決算と行動計画で経営支援する、コーチ型経営支援税理士。
京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階
  1. 事業の倍速コラム。
 

事業の倍速コラム。

2020/06/08
投資と言っても、証券やFXの話ではありません。
証券やFXは投資ですけど、それは専門家の人に話してもらうとして。

税理士としての投資。
というより、経営者としての投資。
となると、人・モノ・カネ・時間を使って投資していく形になります。

殆どは、自社の本業。
たまに、本業ではないところでの投資も可能性としてあるかと思います。

株式や証券、FXやその他色々。
こういった金銭債権の投資というものは
・損切りの大事さ
・利益確定の難しさ
など、色々言われております。
ちゃんとできている人は一握りなんだろうなぁとは思いますが。

しかし、意外と事業としての投資のときは
「これはしなあかんもんやねん。」
というお話は聞きますが、

・リターンは年間いくらで、トータルどれぐらいの稼ぎになるのか
・どの時点で損切りすべきか(いくらでも。人とお金と時間が突っ込めるもの限定ですけど)

を聞くことは、少なかったりします。

たとえば、ホームページを作るときに
「これからオンラインが必須やから最低でもホームページはいるんや」
という話になったりしますが、そのホームページでどれぐらいの集客ができて、どれだけの稼ぎになるか
なんて考えて作ってる人は殆どいないと思います。
(私も名刺代わりぐらいにしか思ってませんでしたし)

しかし、曲がりなりにも経営者。
なんでも思いつきでするのはいかんなーと思ったりするのですが、
みなさんは、どんな感じですかね?

個人的には、なんとなくMacBookを買って、
「趣味:MacBook」って事でごまかそうとしているという現状ですけど。

2020/06/15
今年も始まりました。

個人事業主ならおなじみの
「よくわからないけど、毎月なにかの税金を払っている気分になる。」
季節が。
季節っていうにはあまりにも長いですけど。

今来ているであろう税金は、住民税
6月30日、8月31日 11月2日 2月1日がそれぞれ納期限になります。

後は事業税
8月31日 11月30日が納期限です。

これなら、まだ隙間があるように思いますが、
所得税の予定納税や消費税の予定納税がある人もおられますので、
毎月なにか税金を払っている気分になってしまいます。

今年はコロナの影響で急激に、資金繰りが悪化している人もおられるかと思いますので
納税猶予も検討してみてくださいね。

2020/06/01
情報を開示する手段として、一番最初にホームページが使われることが増えています。
緊急事態となると、特にこの傾向が強くなってきます。

コロナ関係の対策の開示として最初に出てきたのはおそらく2月の下旬か3月ぐらいだったと思います。
ホームページにアップされていた資料を印刷したものではなく、製本された媒体や書類として
見たのはおそらく5月の中旬以降だったと思います。
期間にして1ヶ月から2ヶ月の差です。

この差は大きい。
今回のコロナについては、日本全体の話ですし、情報源も多ったので情報を手に入れやすかったと思います。
(正直、助成金関係は詳しくない私も散々見ましたし)

しかし、インターネット上で手続きまで完結させるような仕組みが一般的にでてきている状況です。
・知りたい情報を検索する
・PDFを含めた情報を確認する
ぐらいはできないと厳しいかと思います。

手続きは、できなければ誰かに頼んでもいいわけですが、情報は受け身だと不足する可能性もありますので、
情報を取りに行って、周りの詳しい人に確認する。
まずは、ここまでできるようにはなりたいものです。



2020/06/29
ここを読んでられる人は、おそらく義務教育を受けている人がほとんどだと思います。

子供の頃は、大人になったらできてて当たり前。
なんて思っていましたが、自分が大人になってみると・・・・

正直全ての科目に自信があるって人は少ないんじゃないかと。

私自身は、中学まで数学は割と好きだったと思いますが、実際今解けるかというと微妙です。
国語とか社会になると、小学校でも後半は厳しい気がします( ꒪⌓꒪)

読み書き計算が小学生レベルをクリアしてないと
生きてはいけますが、正直色々不便なところが出てきます。

会計事務所だと、さすがに算数レベルを知っておかないと、従業員に仕事を教えるのが難しい事もあります。

文字を書くことが減ってはきましたが、今でも書く機会はあります。その時は
「この漢字で合っているのか」
と不安に感じながら、書く事もあります。
まぁ、聞けばいいんですけど、聞くには少し恥ずかしい漢字もあるので。

歳をとるにつれて、昔に学んだことが大事だったんだなーとつくづく思ってきます。

皆さんは、普段の生活で
「小学校レベルのことだとはわかるけど、俺にはわからん」
って思われたことありますか?

一番わかりやすいのがクイズ番組見てる時ですが(笑)


2020/06/22
半年間の預かった所得税を納付する制度。

従業員が多いと毎月納付になるので、あまり意識するものでもないんですけど
中小企業だと従業員が10人未満であることも多いので、収めるのが面倒ということで
半年に一回にしようじゃないか。
って制度。

この納付期限が7月10日なので、そろそろ作成の時期なのですが、
(6月給与が絡むので、結構ギリギリに確定したりします。)

従業員が少ないから額が少ないかとおもいきや、社長が高額給与をとってる場合
結構大きな金額になってたりします。
(そしてなんでこんなにあるねんというクレームも多い税金(笑))

預かってるお金だから払ってねといいたいところですが、消費税と同じく
預かったままちゃんと保存していることはないので、会社によっては資金繰りに響く納税と
なります。

払うべき税金ではありますが、今はコロナ絡みで延納することも可能ですので、
資金繰りを確認しつつ、検討してください。

未来こうなるシート

まずはお茶でも飲みに来ませんか?

そして、社長の考える未来と現状を教えて下さい。

税理士に相談!みたいなお固い感じじゃなく、気軽にお茶でも飲みながら、今の経営のこと、将来の夢などを語りに来てください。相談料は不要です。

ご希望の方には、秋口特製の『未来こうなるシート』を後日お送りします。


☎ 075-754-8431

京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階 事務所概要はこちら

お問い合わせ・無料相談お申込み