京都・滋賀で事業を伸ばしたい経営者を、リアルタイム月次決算と行動計画で経営支援する、コーチ型経営支援税理士。
京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階
  1. 事業の倍速コラム。
 

事業の倍速コラム。

2018/02/13
確定申告の時期です。

高度な知識が要求される申告から、誰でもできるだろうなぁと思われる申告まで色々です。

では、誰でもできるだろうなと思われる申告がプロに回ってくるのか。

1)本人はできないと思っている。
2)なれないことをして時間を無駄に使いたくない。

という考えだと思います。

1)の人も、最近は調べてみたり、税務署や相談会場で申告をされる人も多いかと思います。

税理士の立場から言えば、じぶんでされる人は
「顧客の対象ではない。」
とも言えます。

2)のように自分の時間の確保を最優先にされる人が
「顧客の対象になる。」
と言えるわけです。

仕事のレベルは変わらないのに、人によって
「お金を払うかどうか」
が変わってくるわけです。

簡単な仕事に限定する話ではありませんが、
自分の営業の対象を
「お金を払ってくれる人」
に限定しているかどうか。

当たり前のようで、意外と対象がずれてるかもしれませんよ。







2018/02/05
1)専業主婦(夫)の人が、仮想通貨で儲けた。
2)会社員している人が、仮想通貨で儲けた。
3)事業をしている人が、仮想通貨で儲けた。

ここまでは喜ばしい話です。
今は色々問題も出ているようですが。

さて上記3人が聞きたいこと。
それは「税金」のお話。
私が税理士なんで(^^

1)儲けた利益に対して、税金がかかります。
2)儲けた利益に対して、税金がかかります。
3)儲けた利益に対して、税金がかかります。

全員一緒やん?
って思いますよね?
まぁ、一緒なんですけど。

しかし、この時に具体的な金額まで聞きたいわけです。
全員、仮想通貨での儲けは100万円だとしましょう。
(恐らく、儲けている人は桁が違うとは思いますけど)

1)(100万-38万)*5%=31,000円
2) 給与の所得によるのでわからない。
3) 事業の所得によるのでわからない。

という回答になります。(所得税だけですが)
例えば、それぞれの所得で20%の税率で引かれているなら

100万*20%=20万

って事になります。
仮想通貨の所得が入った時に20%の税率の範囲を超えた場合、
超えた部分は23%が、かかったりします。
桁が違う儲けをした人は・・・まぁ 大変な税金になるでしょう。
なんかすごい損をした気分になるぐらいに。

利益以上の税金はありません・・・が、
恐らく儲けた人は、
・違う仮想通貨に投資した。
・使った。
・何処かに流出した。
の三択の選択をしたかと思います。
その場合・・・手元にお金ありませんよね?
その時も税金はかかります。
納税の準備を忘れずに。


2018/02/19
まさに確定申告のシーズンです。

確定申告書に必要なものの1つとして
「マイナンバー」
があげられています。
記載する場所があったり、添付書類を貼る用紙に本人確認書類を貼るスペースができたりと
28年から・・・だったと思いますが、対応する必要が出てきています。

しかし、このマイナンバー。
思っている以上に、持ってない人が多い。

税理士としての立場もあり、お客様全員のマイナンバーを確保する必要があります。
(申告する人のお子さんのまで必要だったりすので面倒なのですが)

ですので、年末調整のときにも言っているのですが、
マイナンバーがわからない人については

「住民票を個人番号記載ありでもらってきてください。」

とお願いしています。
住民票には記載欄があるのですが、記載希望にチェックしないと印刷してもらえませんので。

そこまでしても、いまのとこ
「住宅取得控除を受ける場合に住民票がいらなくなった」
ぐらいしか便利になってないような気もするんですが・・・
(他のジャンルで色々便利になってるかもしれませんけどね)



2018/02/26
確定申告書とは、
「事業の成績表」
ともとれます。

一番最初にある
「第一表」
を見れば、
・どんな種類の稼ぎがあるのか
・それでどんだけ儲けているのか
・保険やらいくら払っているのか
・そして、税金をいくら納めているのか。
というのがすぐにわかります。

短期的にみるなら、税金は安いほうがよい。
それは万国共通だと思います。
いや、長期的に見てもそうでしょうけど。

ただし、
「俺ちゃんと儲けてんねん。」
をアピールしたい場合、
税金が出てない=儲けていない
となってしまいます。

別に変な人に狙われたくないから
儲けているアピールはしなくていい。

確かに確かに。
しかし、アピールしたいときもあるかと思います。
それは

「お金を借りる時」

事業でお金が借りたい。
自分の家が欲しい。

なんてときに、アピールの材料が無いと目的のお金が借りれないかもしれません。

過去の成績表をやり直すことは出来ません。
であれば・・・税金減らすことが将来のあなたのためになる・・・
かどうかは、将来何がしたいかによりますね(^^

未来こうなるシート

まずはお茶でも飲みに来ませんか?

そして、社長の考える未来と現状を教えて下さい。

税理士に相談!みたいなお固い感じじゃなく、気軽にお茶でも飲みながら、今の経営のこと、将来の夢などを語りに来てください。相談料は不要です。

ご希望の方には、秋口特製の『未来こうなるシート』を後日お送りします。


☎ 075-754-8431

京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階 事務所概要はこちら

お問い合わせ・無料相談お申込み