何事も計画するときは、大きな目標を作ってそれに対してどうするかという進め方だと思います。
資格をとる場合、
1.この資格を取りたい(試験があるものとします)。
2.試験日を調べてあと何ヶ月あるかの確認。
3.そのためにどうするかを大枠できめる。(独自学習か、学校や通信教育を利用するのか)
4.目標のために毎月どれだけのことをしなければならないか。
5.そのためには毎日若しくは毎週に何時間の勉強が必要なのか。
6.実行。
7.進捗状況に応じて計画を変更。
8.目標達成。
こんな感じだと思います。
簡単なものであれば、イキオイでできることもありますし、学校に依存するとこのリズムを強制的に作ってくれます。
(このリズムに乗れてない人は、言い訳をして大概目標達成していませんけどね。 天才さんは別ですけど(笑))
お仕事等の事情で進捗状況がよくなかったり、目標通り時間をかけても進みが悪かったら計画を修正して進めていくと、きっと目標達成できると思います。
事業を計画する場合は同じ順番で並べると、
1.将来の夢を考える。(喫茶店の渋いマスターになって色んな人の憩いの場を作りたい)
(海賊王に俺はなる!!)
2.何歳までに目標に達成したいか決める。(10年までには年齢的に渋くなるなぁ)
(死ぬまで追い続ける)
3.では今年にはどうすべきか。(1年目だから、とりあえず生活できるレベルまでは行かないと 所得が400万かな?)
(新世界に向かうぞ)
4.毎月の目標をどうする?(最低限33万円お金が残らないと駄目だから、売上は100万円はいるな)
(仲間を集めて楽しく突き進むぞ)
5.毎日若しくは毎週どうする。(毎週1日は休むから月25日計算で4万円か・・・一人500円の客単価だと80人きてもら
わないと。立地的に厳しいからサイドメニュー増やして客単価をあげよう)
(歌って踊って楽しくいくぞー)
6.実行。
7.進捗状況の確認。(お客さんが予想よりきてくれない。広告を使って呼びこむか、休日の曜日を変更しようか?)
(新世界で生き抜くには力が足りない。力を付け直そう)
8.目標達成。
こんな感じでしょうか?
初年度に関しては、お店の場所やコンセプトをどうするか、客層をどこにするか等2.3.の当たりに大きく考えないといけないこともありますし、海賊王になるには、船を手に入れる努力や、どんな仲間が必要か考えることも必要になりますよね。こうやって大きな森から細かい枝葉へと目標の細分化が基本になりますが、枝葉の時点であまりに厳しい状況ですと目標期間の延長等、森や林部分の変更をする必要が出てくることもわかります。森から枝葉へ、枝葉から森へこれを何度か繰り返せば、実行可能性の高い計画が出来上がるのではないでしょうか?
しかし、某海賊王・・・最近話しについていけないのは歳をとった証拠なのでしょうか・・・。
漫画から感じる老い・・・いやいや、まだまだイケてるはずです!!