京都・滋賀で事業を伸ばしたい経営者を、リアルタイム月次決算と行動計画で経営支援する、コーチ型経営支援税理士。
京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階
  1. 事業の倍速コラム。
  2. 税務メモ
  3. 正しい手続きと、正しいと思っている手続きで、間違っている事が発覚していないものの違い。
 

正しい手続きと、正しいと思っている手続きで、間違っている事が発覚していないものの違い。

長いタイトルです。

先日、とある人と話している時に
「クルマって中古車なら全部費用にできるんですよね?」

っていう話になりました。

答えは、
「青色で、その車が30万円未満なら」
※諸条件により、他にも可能性があります。

だったのんですが。
この人はこの話を聞かなかったら100%費用にしていたんだろうと思います。
(高級車でしたので30万円超です。)

しかし・・・申告の時に害があるかといえば
・・・正直無いんですよね。

調査が来ない限り、本人としてはそれが正しい処理と認定されるわけです。

もし調査が入れば、流石に簡単に気づくとは思うので
その分税金と利息を払うことになるのですが。

で、この人は専門分野外の話を人に話すような人ではないので
この処理自体は正しいと思っていても、他に言うことは無いでしょう。
間違いも伝えましたし。

しかし、この情報。
どっかからまことしやかに伝わってきているわけです。
この人が信用できると思っている人から(多分)

若しくは、伝達の過程で変化して間違ったものになっている可能性もあります。

こういう噂・・・意外と根が深いものがあります。

プロが説得しても
「でも、あの人はそれで問題ないっていってたもん。」
と頑なに言われるのです。

誤情報の訂正。
プロとして頑張っていきたいところですが、
伝えられる人には限界がありますね。

未来こうなるシート

まずはお茶でも飲みに来ませんか?

そして、社長の考える未来と現状を教えて下さい。

税理士に相談!みたいなお固い感じじゃなく、気軽にお茶でも飲みながら、今の経営のこと、将来の夢などを語りに来てください。相談料は不要です。

ご希望の方には、秋口特製の『未来こうなるシート』を後日お送りします。


☎ 075-754-8431

京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階 事務所概要はこちら

お問い合わせ・無料相談お申込み