なんかしらんけどお金が減っている・・・。
というセリフは若い経営者からはよく聞く話です。
いや、アホみたいに交際費使ってますよ(最近少ないですけど)というわかりやすい場合は
話せば、納得はしてくれますけど。
そんな、損益計算書上以外で影響している場合、残りは貸借対照表で見ます。
現金が減っている場合、基本的にはなにか使ってるわけです。
・固定資産の購入
・売掛金の増加
など資産の金額の増加が原因になっていることがあります。
売掛金の増加がなぜ?という話ですが、売上が上がると損益計算書上は利益が増える計算です。
ですが、売掛金が増えている場合、回収ができてないわけですから、現金ベースでいうと儲かっていない。
なので、その分資金繰りが悪化しているとみます。
あと、損益に見ないものとして、債務の返済があります。
・借入金の返済
・未払金の減少
などです。
通帳を見てたらわかりやすいんですけど、複数の通帳が絡むとややこしいですね。
会計見ていると、こういった数値から計算していきます。
ただし、2期の比較が無いと増加減少はわからないですね。
決算の説明だと、前期の数字になりますけど、先月と今月といった比較も可能です。
そこから、
・固定費
・変動費
・浪費
なんかを探っていきます。