急いで業績を調べてみても正しいかどうかわからない。
そんな数字使っても、正しい判断ができるのか?
そんな不安もあるかと思います。
・売上って、請求書作成する前にわかってますよね?
何かすらに集計されている人がほとんどです。
日々の売上が上がる業種(飲食とかアパレルとか)であれば今はポスレジを
使われているところがほとんどなので、いつでも把握することができます。
・原価は日々わかる場合もありますし、請求書までは間に合わなくても、納品書・見積書
などで対応することが可能です。
・経費の殆どは、通帳から落ちているか、カードから落ちていますので、データを吸い上げれば
特になにかをすることなく集計することが可能です。
仕組みが足りなければ、作ればいい。
と、言っても速報値にするにも足りない場合もあるかと思います。
その時は、速報値として十分な状態になるように日々の処理は集計方法などを
御社の負担がない、もしくは負担が少ないように作っていけばいいだけだと思います。
税理士事務所でやっていることすら、ベストというわけではありません。
いくらでも改善できることがあります。
もし負担になることがでてきても、他で改善すればいいだけですので。
それに一番必要な改善は、集計でも会計でもなく会社の事業ですので、
業績の把握はそのための手段の一つにすぎません。