京都・滋賀で事業を伸ばしたい経営者を、リアルタイム月次決算と行動計画で経営支援する、コーチ型経営支援税理士。
京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階
  1. 事業の倍速コラム。
  2. 税務顧問
  3. 税金対策の前にすべきこと。
  4. 税務顧問
 

税金対策の前にすべきこと。

税理士に頼んでるのは税金対策のため。
って話もよく聞きます。

別に間違っているわけではありません。
税金は払うべきものではありますが、無駄に払っても仕方ないものです。

国との関係はともかく、1企業であれば、費用の一種に過ぎません。
税金であれ費用であれば、必要以上に払うことは企業として問題とも言えます。

税金を払いたくないという流れは、

税金を払いたくない=お金が減るのが嫌だ

お金が減るのが嫌なのはなぜなのか。
1)なくなると会社が潰れるから
2)他に使いたいことがあるから
この2つが大きな原因ではないでしょうか?

なくなると会社が潰れるから

お金がなくなると会社は潰れます。
どんだけ利益を出していてもです。

本来利益を出していれば潰れないんですけど、
1)売上の回収が支払いより遅い
2)借入の返済が会社の器を超えている。
といったことが原因です。

決して税金を払うから潰れるわけではありません。
言ったところで誰も納得しないのですが、税金は利益からしか取りませんので。
消費税も預かっている以上のものを払うことはありません。
要は事前にわかるようにしておけば問題は出てこないわけです。

他に使いたいことがあるから

確かに、やりたいことは色々でてくると思いますし、そこにはコストがかかります。
しかし、先程書いたように税金は利益からしか取りません。
では、使いたいことをした後であれば自然と税金が減ることになります。

大きなものを買った場合は、いっぺんに利益を減らしてくれませんので事前に検討が必要ですが
ある程度予測さえ立てて行動すれば
・やりたいことをして
・税金も減らせる
ことになります。

簡単に言うと投資は税金減少につながるわけです。
基本的には、通常の節税=税金の先延ばし(もしくは一定の貯蓄)ですので、
使いたいことに使った後に、一定の貯蓄として節税をするのが一番になります。

使いたいことに使う=会社の未来のために投資する。
ことになります。

先のことを考えて動かないと、
なにもしないで税金を払っておいたほうがお金が残ってた。
なんてことになりかねないので、明確なビジョンを持つところから始める必要がありますね。

未来こうなるシート

まずはお茶でも飲みに来ませんか?

そして、社長の考える未来と現状を教えて下さい。

税理士に相談!みたいなお固い感じじゃなく、気軽にお茶でも飲みながら、今の経営のこと、将来の夢などを語りに来てください。相談料は不要です。

ご希望の方には、秋口特製の『未来こうなるシート』を後日お送りします。


☎ 075-754-8431

京都市下京区御供石町368番地 北阪ビル6階 事務所概要はこちら

お問い合わせ・無料相談お申込み